
冷えと水の関係-温考知身の二十四節気養生-
はじめに
暦の上では「小雪」の季節となりました。この時期は、秋から冬への移行期間であり、寒さがじわじわと体に影響を与え始めます。東洋医学では、冷えが体内の「水」の働きを滞らせることでさまざまな不調が生じると考えます。今回は、小雪の時期に知っておきたい「冷えと水の関係」を東洋医学の視点から詳しく解説し、冬を健やかに過ごすための養生法をご紹介します。
冷えと水の関係:東洋医学の視点
東洋医学では、体内の「水」は津液(しんえき:体を潤す液体)という形で存在し、体温調節や代謝、老廃物の排出など重要な働きを担っています。この「水」が正常に巡ることで、健康が維持されると考えられます。
しかし、寒さが増すこの時期、冷えによって水は容易に滞ります。東洋医学では「冷えは水を固める」と考え、次のような症状を引き起こします。
【冷えによる体内の水の滞り】
・むくみ
・手足の冷え
・消化不良
・疲労感
これらの症状は、特に小雪の時期に起こりやすいため、冷えを取り除き、水を巡らせることが養生の基本になります。
小雪の養生:冷えと水を整える具体的な方法
1. 温める:体を外側から冷えから守る
冷えが進むと、体表から内側まで徐々に水の巡りが悪くなります。この時期は、外からの冷えを防ぎ、体を温かく保つことが重要です。
・足元を温める
足元は特に冷えやすい部位であり、全身の冷えにも直結します。寝る前に足湯をすることで、冷えを解消し、水の巡りが良くなります。足湯の温度は40〜42℃程度に設定し、10〜15分間ゆっくり浸かるのが理想的です。足湯の際にリラックスした呼吸を意識するとさらに効果的です。
・首や腰を防寒する
首や腰は体温を逃しやすい部位です。この部分を温かいマフラーや腹巻きで保護すると、冷えが原因で滞った水が動き出しやすくなります。特に腰部は腎(じん)の働きと深く関連しており、温めることで腎の働きを高め、冷えやむくみの改善に繋がります。
2. 巡らせる:滞った水を動かす習慣を
水は冷えると滞りやすくなるため、適度な動きで巡りを促進することが大切です。
・朝のストレッチで水を動かす
朝の冷えた体を動かし始めることで、水の滞りが解消されます。特に腰や股関節を中心に動かすストレッチは、水の流れを良くし、冷えの改善に効果的です。
【おすすめのストレッチ】
1. 両足を肩幅に開き、ゆっくり腰を回す。
2. 股関節を意識しながら体を左右にゆっくり倒す。
3. 足首を回し、足元の血流を促す。
• 軽い散歩で循環を促す
朝の時間に15〜20分ほど散歩をすることで、体全体の巡りが良くなり、水が滞りにくい状態を作ります。寒い時期でも体を冷やさないよう、暖かい服装で行うのがポイントです。
3. お灸で冷えと水の滞りを改善する
東洋医学の中でも、お灸は冷えの解消と水の巡りを整えるのに最適な方法です。特に以下のツボを温めることで、冷えやむくみを改善できます。
・三陰交(さんいんこう)
足首の内側にあるツボで、冷えによるむくみや婦人科系の不調に効果的です。水の巡りを良くし、体全体を温める作用があります。
・湧泉(ゆうせん)
足の裏の中央にあるツボで、体を内側から温め、冷えを緩和します。全身のエネルギーを高め、水の巡りを促します。
お灸をする際は、火傷に注意しながら、リラックスした気持ちで行うことがポイントです。ツボを温めながら深呼吸を取り入れると、さらに効果が高まります。
4. 入浴で体を芯から温める
体全体を温めるには、入浴が最も手軽で効果的です。特に小雪の時期は、冷えが体の深部に届く前に温めることが大切です。
【入浴のポイント】
・湯温は38〜40℃程度に設定し、20分ほどじっくり浸かる。
・入浴中に腹式呼吸を意識すると、リラックス効果が高まり、体全体が温まりやすくなります。
・入浴後は早めに体を保温することで、冷えが戻るのを防ぎます。
入浴中にはアロマオイルや入浴剤を活用し、心身ともにリラックスできる環境を整えると良いでしょう。
まとめ
小雪の時期は、冷えが体の水分の巡りを乱しやすくなるため、体を温めて水を滞らせないことが大切です。足元や腰を温め、軽い運動やお灸で水の巡りを整えながら、寒さに備える体づくりを始めましょう。
この時期に体を整えることで、冬を元気に過ごす土台が築かれます。日々の生活に小さな養生を取り入れ、体と心を穏やかに保ちながら、冬を迎える準備を進めてください。
+-+-+-+-+-+-+--+-+-+-+-+-+-+-

"温もりと知恵を、暮らしに"
温考知身は、温めることをきっかけに心地よさの理由を見つけるセルフケアブランド。東洋医学の知恵をベースに、自分を感じ、考え、学び、整える時間を提案します。