【邦画】「細雪」

1983年の邦画「細雪」。監督は市川崑。

三島に続いて、谷崎潤一郎も好きで、昔、新潮文庫で刊行されている作品は全て読んだ。長編小説「細雪」も面白く読んだと思うがすっかり忘れてた。映画を観て、ぼんやりと思い出した。

大阪・船場の由緒ある商家・蒔岡家の4姉妹(鶴子、幸子、雪子、妙子)の物語。

蒔岡家は、4姉妹の亡き父の放縦な経営で没落しかけており、そんな中でも、必死に、しきたりや習慣、日常を守って、優雅さや上品さ、華やかさを失わずに生きている。戦争に突き進む世情など別にして、四季の風物を愛でる余裕を持ってた。

4姉妹を演じたのは、岸恵子・佐久間良子・吉永小百合・古手川祐子で、それぞれ美しいことこの上ない。

関西弁や仕草、立ち振る舞いが、とっても上品で優雅で、三島も得意とした、いわゆる日本のブルジョア階層の描き方は、俺みたいな下層階級の人間にとっては、ただ憧れるしかないな。

いきなり4姉妹が、京都の料亭に集まって花見に興じる場面は、同席してる2女の夫・石坂浩二の存在が霞んでしまうほどだ。

3女の婚礼用の着物なんて、なんて豪華なんざんしょ。2女が琴を弾くけど、犬神家で出て来たメロディやんけ。俺は家に仕える下女の自由奔放さが良いな。

岸恵子の既に不気味さが浮き立つ笑顔、佐久間涼子の石坂金田一でも見せた悲劇的な美しさ、吉永小百合の優しい性格が際立つ立ち振る舞い、古手川祐子の若さゆえの可愛いトンガリぶり…多分、撮影の時は市川崑監督は大変だったろうなぁと思わせる4人の大女優の起用は、ピッタリなんじゃないだろうか。

姉妹とはいえ、それぞれの生活があり、家庭があって当然、嫉妬、詮索、駆け引きなどの負の感情も存分に持つ。それでも時流に沿って、優雅に徐々に変化して行く。コレも“無常”なのだと思う。

一切のものは消滅流転し、永遠不変のものはない。優雅な人生もはかないものであることを、谷崎文学は表したのだと思う。

女性崇拝のマゾヒズムで目立った耽美主義の谷崎潤一郎だけど、没落する貴族を題材に、日本の“無常”を表した作品も素晴らしいね。


脳出血により右片麻痺の二級身体障害者となりました。なんでも書きます。よろしくお願いします。