【日本映画】「新・平家物語」
「楊貴妃」に続く溝口健二監督の、1955(昭和30)年の総天然色(カラー)作品「新・平家物語」。
時代劇としてはそれなりだが、イマイチ溝口監督らしさがねえなぁ、と思ったら、吉川英治の同名小説が原作なのかぁ。
全3部作の内の第1部で、後2作は別の監督が撮ってる。
ただ、大多数のエキストラを使った市場の様子や、臨場感ある武士と僧兵の争いなど、エネルギッシュでダイナミズム溢れるカメラは、まるでクロサワさんぢゃないか!コレは溝口監督が撮らなくてもよかったのに。
平安時代末期、貴族階級に代わって武家階級が勢力を伸ばしてくる。
主人公の、平忠盛の嫡子、平清盛(市川雷蔵)は、父と共に海賊退治を行うなど貴族のために活躍するが、依然、武家階級に対する待遇は変わらず、貧窮に苦しんでいた。
叡山の僧兵たちからは「院の御所の番犬どもめ!」と罵られる始末。
そんな折り、清盛は、母である泰子が、白河上皇の寵愛を受けてたことと自分の産まれ月を知り、父は忠盛ではなく、上皇なのではと疑って悩むことになる。
その後、武家階級の血筋に誇りを持った清盛は、天皇の朝廷と上皇の院、叡山の僧兵たちとの争いに巻き込まれていく…。
母の泰子(木暮実千代)が、明らかに胸の谷間を見せて(この時代にありえないと思うけど)、誰とでも関係を持つ淫乱のように見せている。そうした母に対して悩みつつも、父親(先に死ぬ)譲りの武士としての気概を持って家来たちを導いて行く。
後に妻にすることになる藤原時子(久我美子)との逢瀬がホッとする場面か。
清盛が武士として名をあげる黎明期の物語だろうか。しかし、僧の連中の憎たらしい悪者ぶり。仏に仕える身だけど、こんなに悪辣だったのか?
清盛の迫力も足りないし、母子の葛藤も、権勢争いもイマイチ。大人数を使ったところだけ迫力がある。コレも溝口監督にしては失敗作だと思うな。黒澤明監督でよかったのにぃ。
![](https://assets.st-note.com/img/1689329098800-Dn7mpkQqVS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1689329097953-9F1MFyJu4N.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1689329098002-bfxLKEIvDO.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1689329098027-voEU9yzHQ6.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1689329098000-CpAMrjBwQK.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1689329098852-qnl0MTfea2.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1689329097980-bViLO5TN8n.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1689329098778-a6dPi2fpXM.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1689329098007-VtdSrAHgoW.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1689329098046-vUz2aqfbZ5.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1689329098882-QMCIh7ygyN.jpg?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![TOMOKI](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/14034663/profile_ffe3b5e6c2d93836556f0946d9ebba65.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)