![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168960134/rectangle_large_type_2_acc006bdb48a18dbaa0dbbcff56f58f0.png?width=1200)
趣味#4:七草粥を作る
開いてくださりありがとうございます。
こんにちは、巴猫(ともえねこ)です。
本日1/7は人日の節句です。
1年の無病息災を願い、また年末年始にがんばってくれた胃を労るため、七草粥を作ってみました。
こんな感じで作るんだな〜とゆるっとご覧ください。
七草の入手先
近所のスーパーで買いました。
こんな感じのセットで売られているものを選びました。
![](https://assets.st-note.com/img/1736142922-HQCk1qgzZOI3iLB8foNx9mwR.jpg)
二十四節気を意識し始めた頃、スーパーに七草セットが売られていることに気が付きました。
意識するとこうも目に留まるものが違うのか、と驚きつつ来年はこの七草セットを買おうと、スマホのカレンダーアプリに「七草を買う」という予定を登録。
その「七草を買う」日が昨日で、今年も店頭に置いてくれたスーパーをありがたく思いました。
レシピ
初めて七草粥を作るので、レシピを調べました。
今回は山本ゆりさんが紹介しているレシピで作りました。
山本ゆりさんのブログは、隣で教えてくれている気持ちになるような親しみやすい文章だなぁといつも思います。
私の手元にある炊飯器にはおかゆモードがあったので、炊飯器で作りました。
また、会社から帰ってくる時間にできあがるよう炊飯器を予約モードにしてから出勤しました。
せっかくですしゆっくり食べたかったので。
食べてみて
今回は真鱈と一緒に食べました。
鱈も旬のものとして、煮付けにしておいしくいただきました。
七草粥の方もおいしかったです。
無病息災を願う、というのは自分に言い聞かせて発揮される効果もあるのかなと思います。
私にとって健康はとても大切なことなので、できれば毎年こうして作り続けたいです。
今年も1年、健康に過ごせますように。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
お時間があれば、他の記事もご覧ください。