![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88769702/rectangle_large_type_2_04e94b80de4a4885b71d10c6f4feddb6.png?width=1200)
猫はきっと神様だと思うんだ
今回は我が家の2匹の猫たちについて、あれこれ書きたいと思います。
哲郎と倫子
猫を飼うことにしたキッカケは、ペット可の物件に引っ越したこと。その当時、里親募集サイトをむさぼるように見ていました。
そこで出会ったのが、美しい青い目とシャムっぽい毛色の子猫です。初めて会いに行ったとき、その子猫は「哲郎」と呼ばれていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1665473550162-dkbRYMkuKx.jpg?width=1200)
哲郎の由来は、東村アキコさんのマンガ「東京タラレバ娘」の登場人物。
その当時ドラマ化されていたマンガで、女3+男1という猫たちの兄弟構成がちょうど重なったみたい。
見ためと純和風すぎる名前とのギャップに、ニヤニヤが止まらなかったのはいい思い出です。
せっかくなら青い目にリンクした名前にしようと、哲郎には「ソラ」と命名。ちなみにリンは、吉高由里子さんが演じていた「倫子」でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1665472203066-LkHMf4QG1g.jpg?width=1200)
猫は神さま
猫と暮らすようになって感じたのは「猫ってすごく見てるし、気づいてる」ってこと。
こちらの表情、声色、話しかた、動きも。
見て気づいて、どう行動をするかはその子の性格しだいだけど。寝てるから気づかれないだろうなんて甘い。
猫はたぶん神さまだから、すべてお見通しなんだと思う。
![](https://assets.st-note.com/img/1665474357171-n1DIeDtnj0.jpg?width=1200)
離婚する前は、それがまた顕著に現れていて。自分で決めたこととはいえ、ひどく落ちこんでいる私に、リンは気づいていました。
落ちこんでいる、というより罪悪感が正解かな。いま思えばHSPで罪悪感を持ちやすい、自責しやすいのが影響していたのかなと思うんだけど。
とにかく泣けて泣けて、どうしようもなくて。
泣こうと思って泣いているわけではなく、皿を洗っていても、洗濯物を畳んでいても勝手に泣けてくる。
こんなに泣いたら、もうきっと一生泣かないと思うくらい泣きました。(結局そんなことはなかったけど。笑)
![](https://assets.st-note.com/img/1665474560824-Fo7Pht7qnd.jpg?width=1200)
そんなとき、いつもそばに来るのはリンでした。
「どうしたの?」と言わんばかりに顔をのぞきこんできて。ひと通りスンスンしたら、あとはそっと横に丸くなっていました。
リンは、ソラに対して立派に「お姉ちゃん」をしています。毛づくろいしてあげるのはしょっちゅうだし、ソラが粗相をすれば叱りつける。
でも本当はかなりの甘えんぼです。
![](https://assets.st-note.com/img/1665474386345-k1itGKCk0s.jpg?width=1200)
よくしゃべるし、要求もはっきりしています。
そんなリンが、甘えるでも何か欲しがるでもなく。ただ、そっとそばにいてくれる。
これはもう神さま確定です。
「大丈夫だよ」とか、そんな言葉はもちろんないんだけど。リンとソラがいてくれることに、あの時どれだけ救われたことか。
「ただ、いてくれて、ありがとう」っていうキモチを忘れずにいたいし、最期まで伝えつづけたいなぁ。
ソラの秘密
哲郎改めソラは、超ビビりの甘えんぼで食いしんぼです。体はいっちょまえにデカいんですけどね…
![](https://assets.st-note.com/img/1665473578472-TWeALGWvfr.jpg?width=1200)
先日帰省した弟が、チワワのキーちゃんを連れてきまして。ソラとキーちゃんを比べてみたら、ものすんごい差。ソラのデカさを再認識したところです。笑
さて、そんなソラは隠れた問題児です。今回はじめて打ち明けますが…布を食べる癖があります。
最初に気づいたのは、引き取ってからまだ1ヶ月も経たない頃でした。仕事から帰宅すると、ソファーにかけていた布に大きな穴。
一緒に暮らしていたパートナーに聞いても知らないというし、そもそも猫が布を食べるなんて当時の私には思ってもみない話。
正直かなり混乱しました。
1~2日様子を見たけど、穴はどんどん大きくなる。たまらず撤去すると、今度はソファーに穴。
ソラが犯人だと判明したのは、その数日後のことです。
![](https://assets.st-note.com/img/1665474473598-CnPK3rmtQh.jpg?width=1200)
不毛な闘い
猫特有の「ウールサッキング」という症状らしいんだけど、どうやら前のめりで布を食べに行ってる。もちろん病院にも行ったけど、解決策はないらしい。
「若くて体が元気なうちはいいけど、年老いて胃腸の働きが低下してきたときに心配だね」という先生の一言が忘れられません。
布を食べるのをやめさせたくて、自分なりにできることは試しました。イタズラ防止のスプレーや香水をかけたり。
それでも全然ダメ。香りがあるうちはいいけど、薄くなればまた食べるの繰り返し。
不用意に置かないように気をつけていてもタオル、カーペット、毛布…など。隠しようのないものまでソラの食料になります。
お気に入りだったZARAのニットを食べられたときは、さすがに私も泣きました。
そもそもご飯が足りないのかとも思ったけど、たぶんそんなことはなくて。ソラはすでにぽっちゃり気味。遊ぶの大好きなリンに比べて、ソラは典型的な食っちゃ寝タイプ。
これ以上与えたらすくすく肥満児になると思う。
![](https://assets.st-note.com/img/1665474686564-iuzCq0LXFE.jpg?width=1200)
布を食べる癖。いつか直るといいなぁと思いながら、ソラは5歳になりました。もう5年、この不毛な闘いを続けています。
先日たまたま「シャム猫とかオリエンタル種の猫は布を食べることが多く、遺伝的要素もあるのでは」というネット記事を読みました。
遺伝って言われたら…もう抗いようがないじゃんね……はぁ。(悟り)
![](https://assets.st-note.com/img/1665474782270-PG5sC3DtoP.jpg?width=1200)
それでも猫は家族だから。
布を食べる癖は正直かなり厄介だし。方法があるなら教えてもらって、ソラの健康のためにもやめさせたい。
でもそんな変な癖があったって、大切な猫たちです。
「もう限界。ソラを手放そう。」と思ったことは一度もありません。この先も絶対ないと思う。
だってソラもリンも家族だから 。「2匹」以上に大切な「2人」の家族です。
この先もずっとよろしくね。
ソラはクッションをトントンしながら「コロリ~ってして」って言うと、きれいなまん丸になります。喉をゴロゴロさせながら。大きい体でめいいっぱい甘えてみせます。
![](https://assets.st-note.com/img/1665473398449-4KtCgjNkWk.jpg?width=1200)
ご飯の時間の30分前になるとアラームみたいに鳴きはじめて、猫なのに猫のおもちゃがこわくて逃げ出す。いっぱい笑わせてくれるソラ。
あと、うんぴもよく転がします。←
布を食べるとか、粗相が多いとか「人間にとってマイナス要素」があると「動物の命を奪いあげるか否か」を人間が判断する、みたいな風潮というか考え、ありますよね。
そして、それが普通だって考えている人もまだまだ多いと思う。悲しいことに。
同じ命を持って生まれてきた人間と猫。たまたま私は人間で、たまたまソラとリンは猫だった。
たった、それだけのことです。命に上とか下とか、どっちがエライとか。そんなのない。
猫と人は仲良くなれる。言葉はなくてもコミュニケーションがとれるし、気持ちだって理解しあえる。(と、信じてる)
ボランティアさんに命をつないでもらった2匹に出会えたからこそ、そんな風に思える。それがとっても嬉しい。2匹の神さま。この先もずっと、一緒に生きていこうね。
![](https://assets.st-note.com/img/1665485061359-HyHflFlt3B.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1665485126174-Sm2mU61KKQ.jpg?width=1200)
🌟最後まで読んでくださりありがとうございます🌟
いいなと思ったら応援しよう!
![ともこ@猫と旅を愛するライター](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73335332/profile_0b9c4f6a55242a4c959a5f7949630736.png?width=600&crop=1:1,smart)