![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50120942/rectangle_large_type_2_5d8ecb3216b2d6f33ec7090f8e3d637d.png?width=1200)
自分のことよりも大切にしたい存在ができたとき。はじめて自分自身のことを大切にしたいと思った。
自分のことよりも大切にしたい存在ができたとき。
はじめて自分自身のことを大切にしたいと思った。
ぼくは、結婚をするまでずっと喫煙者だったし、娘が生まれるまで運動も食事も睡眠も気を使ったことはなかった。
家族ができて、はじめて自分の人生が自分だけのものでなくなったとき。
自分が健康でなければならない理由が生まれた。
ぼくが体調を崩せば、家族が負担を担うことになる。
ぼくが不健康で倒れれば、家族が介護することになる。
ぼくが働けなくなったり、家事ができなくなったら、その役割を家族が担うことになる。
大切な存在ができるほどに、自分自身が、自分だけのものではなくなっていった。
ぼくの周りには、子育てを優先するがあまり、自分自身を蔑ろにしてしまっている人がたくさんいる。
そういう人たちは自分のことは後回しにして、子どものことや家族のことをする。
ぼくの母が、まさにそういう人だった。
ぼくたち子どもにご飯を食べさせてから、慌ただしく自分の食事を済ませ、食後に休む間もなく父の食事作りと後片付けをしていた。
休日も、子どもの行きたいところ、やりたいことを最優先に。それは母がやりたかったことって何かあったのかな、と思うほど。
ぼくにはとてもじゃないけど、そこまで家族に尽くすことはできそうにない。
ぼくには、子育てを楽しむために、心と身体にある程度のゆとりが必要だ。
だから、自分のことをとても大切にしたいと思うようになった。
ぼくの心と身体は、もはやぼくだけの問題ではない。
それは、ともに暮らす家族の問題。
自分よりも大切な人がいるからこそ。
ぼくは何よりも自分自身を大切にしようと思う。
では、また明日。
ーー✂ーー
👉 記事を書いてる三木智有ってどんな人?
👉 子育て家庭のためのお部屋のコーディネートに興味ある人はコチラ
👉 お部屋づくりのコツが知りたい方はこちらのマガジンをどうぞ
👉 人気の記事だけ読みたい、という方はこちら
いいなと思ったら応援しよう!
![三木智有|家事シェア研究家](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134393008/profile_d324f450fb6b5fb3f3f0afa9c00cb555.png?width=600&crop=1:1,smart)