見出し画像

生きる力を

息子にわたしが残せるもの
与えてあげられること

それは生きる力かなぁと思ってる。
その割に大して出来てなかったなぁと
昨日あたりから感じるものあり。

すでにその力があるのに活かせてなかった。
わたしがやり過ぎていたことを感じて。

もっと彼の本質をより活かせるように
彼の力を使って
この世で生きる力を
発揮出来る機会をもっと一緒に作ろう!

きっとそれはわたしにも
大きな学びになりそうだと感じて。

今まで自分の城で
わたしのスタイルでやってきて。


自分でやった方がはやいと
伝える、教える、一緒にやる機会が
少なかった。

いざ教えるとなると
根気よくやるには時間かかる。

わたしがゆとりのある時
気が向いた時にしか実行出来ていなかった。

りんごの皮剥きを夏休みにトライしたり。
自分の部屋の掃除機をかける。
シーツカバーの付け方。
お風呂のお湯の張り方。
布団の敷き方。畳み方。
お米の研ぎ方
食器洗い。
電子レンジの使い方。
戸締り。鍵の開け閉め。

後は何を教えたかなぁ?

そんなことを時々やるでとどまっていた。

学校の課題で夏休みゆ冬休みに
家事を何かやろうのような課題を
与えられたりもしていたなぁ。

でも、宿題があるからやるとかは
本来違うでしょ!と思いながら
私の方で対応するゆとりなかったから
習慣化するまで持続出来ないでいた。

息子は
一度見本を見せてポイントを伝えながら
教えると集中して一度で大体コツをつかむ。
仕事も丁寧にやるタイプ。

だから私の伝え方や環境次第で
いくらでも習得するタイプ。

夏に息子も使いやすいように
台所道具の位置を変えたりもしていた。

いつでも、わたし次第で出来るのだ。

今日は朝から自分でレンコンを調理して。

布団カバーを外す、シーツを外して
洗濯機に入れる。
自分の部屋の掃除機かけをする。

お昼にはご飯の前に食器や🥢などセットしてもらったり、ご飯をよそうなど
久しぶりに復活してやってもらった。
食器洗いも久しぶりに復活。


お米をとぐ。
午後は布団カバーの付け方、シーツカバーをつける。
ご飯前の食器のセット。
自分の茶碗やお皿などの食器洗い。


息子が丁寧に炊いたお米はきらきら
光って粒が立っていた。
サーモンをバラのように盛り付けてたりして
彼なりに工夫してた☺️

いつも以上に息子が出来ることは
自分でやってもらって。

言うとええ〜まだ家庭科で習ってないよ!など
と言いながら
最初は渋々ながらも
やる時は丁寧に器用にやってのける。笑

みんなが習っていないのに
今から練習して学校で教わったら
上手でみんなにびっくりされちゃうかもよ〜❣️
なんて乗せながら笑

休日はゆっくりしたいと言う息子だが
時間がゆるせば
YouTubeかゲームで明け暮れる。

夏休みそういうものがない環境で
葉山で暮らすように旅をした時に
一緒に買い出ししたり
家事をしたり
食事をつくったり、海遊びしたり
そんな時間をたっぷり過ごした時以来

またゲームやYouTubeざんまいで
休日の過ごし方
これじゃあなぁ。
なんとか違う時間も作りたいと思いながら
自分ごとに追われて過ぎてしまって。

いまやっと息子とのじかんに
よりフォーカス出来る時がやってきた。

休日こそ時間がたっぷりあるのだ。

最初は時間がかかっても
確実に自分のものにしていく息子は
なかなか頼もしい。

ここからまた
より生活力をつけて
自分の人生を歩み出していく息子に

わたしも一緒に学びながら
心豊かな暮らしを
工夫していきたい。

こつこつやった先に
どんな暮らしが拡がっていくのか。

楽しみだ。

人生はクリエイト。
創造性を発揮していく喜びは
楽しみになり、自信に繋がる。

お昼に息子から
突然お母さん、
あんこ食べたい🫘とリクエストあり。

うーむ、いきなりは出来ないよ。
でも今日仕込めば明日は出来るかなと

いま小豆を茹でながら
ことこと煮える鍋を見ながら
今日を振り返る。

お米を炊く鍋が多重構造であんこにも良さそう!と活用してみることに


お砂糖は入れるのはうーむなので
発酵あんこにトライしてみよう。

前に炊飯器でやったけど
いまひとつで。

今回はヨーグルトメーカーを使って。
寝ている間に発酵を促してもらおうと思っている。

去年の今頃は発酵に興味ありで
ずっと欲しかったヨーグルトメーカー。
どれにするかずっと悩んでようやく手に入れたけど
夏前に購入してあまり活用出来ないでいた。
やっと最近ゆとりできて
温泉卵を作ったり、今日は発酵あんこに。
次回はお味噌もこしらえたい。笑


いいなと思ったら応援しよう!