![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129148128/rectangle_large_type_2_e3acf8100daf6ed89e0ff8aea9874995.png?width=1200)
鳥のように生きる その1
私、子どもの頃から動物や鳥が大好きで
いつかバードウォッチングに行きたいと数年前に日本野鳥の会に入りました。
届くメルマガをゆっくり読む心の余裕がなかったのが
最近は脳内整理のおかげでメルマガを読む余裕ができ
北海道の野鳥の様子をオンラインで見れる
ウェビナーに参加‼️
オオワシやオジロワシの様子を堪能。
テクノロジーの進化でこんなことも楽しめるようになったのですね。
このイベントは北海道NEWS WEBでも紹介されました。
しかし、、
可愛い鳥の様子が見れた反面
悲しい現実も聞きました。
野鳥たちの
ハンターが撃った鹿の体内に残った弾丸の鉛による中毒、交通事故、列車事故、感電死。
そして風力発電の風車にアタック(バードストライク)してしまい鳥の体が切れてしまうこと。
人間が便利さや楽しさを追求する裏に
彼らの命が犠牲になっていると思うと
ものすごく胸が苦しくなります。
でもその後見つけた記事で
バードストライクを防ぐ取り組みをしているとのことで少し救われた。。
(心の声:動物たちの救助や保護活動したい)
この日得た気づきや北海道の野鳥の命の煌めきを
主催している朝活の案内画像にしたためてみました。
ちなみに
この朝活は形而上学をわかりやすく書いた本で
この本をもとに月曜から金曜、毎朝オンラインで開催。
2022年8月から始めて参加者が増え続けやがて参加延人数は10,000名に到達します(2024年2月29日に10,000名突破しました)
何事かを成すためには継続、日々の鍛錬が大事ですね。
宮本武蔵の「五輪書」によると
千日の稽古を鍛とし
万日の稽古を錬とするものである
とあります。
日々、鍛錬に励むことで一年、三年、五年、十年という単位で
大きな進化成長がやってきますよ!
では、またお会いしましょう。
あなたのお悩み聞かせてください。
お問合せはこちらから
⇊