やっと『正しい運針の仕方』を理解した
最近『縫うこと』に興味が出始めた。
急に(笑)
子育て中も現在も、『縫う』といったら
ちょっと穴が空いた靴下の補修とか、
虫食い?のような穴が空いたセーターの補修とか
ワッペンの縫い付けなどの小さい範囲。
(主に補修って…笑える)
ミシンはあるけれど、体育着の名札の縫い付けに
しか稼働していなかった。
どちらかというと、
『縫う』は面倒臭くて、肩が凝る作業で、
できるものならやりたくないと避けていたもの。
ある期間、
身近に和裁ができる方がいたことがあって
教えてもらいながら1度だけ自分の浴衣を縫った。
こと細かにメモをしたのだけれど、あのノートは
どこにいってしまったのか。
そんな私だけれど、小さい頃(未就学児のころ)
和裁ができた曽祖母に教えてもらって、袋などを
縫って遊んでいたことがある。
家族の綿入れ半纏やかい巻き布団を仕立てていた
曽祖母の手を尊敬の眼差しで見つめていた幼少期。
指示通りの袋が縫えて褒められて調子の乗ってた頃。
今になってその頃のことが思い出される。
で、何か手縫いで作ってみようか…と思った時に、
家庭科で習った『運針』について考えてみた。
針目を揃えてまっすぐに縫う運針を習ったといっても
運針の針目の写真と説明文が主な教科書だったから、
運針のやり方(手の動き・指の動き)の正解が
わからず、ほぼ自己流状態。
でも、今のご時世にはYouTubeという便利なものが
存在しているので、プロの和裁士さんの技をアップ
で見ることもできるようになったので、検索して
いくつか見てみた。
目からウロコなのは、左手の動き。
右手だけチクチク動かしてるんじゃなくて、大きく
動いているのは左手。
右手は添えてるだけに近い。指先は動いているのが
わからないくらいちまちま動いている。
そこで早速、解説通りに指ぬきをして指定の長さの
針を持ち、構えてみた。
え?針先に指が届かないんですけど?
持ち方が悪いの?
どこが違うんだろう?
ん〜〜やりにくい!!
さらにYouTubeをいくつか見てみて
やっと腑に落ちる説明をしてくれている動画に
行き着いた。
そういうことか!!
縫い物の基本中の基本『運針』をやっと理解できた。
押すだけの中指。
添えてる程度に軽く布に触れながら送る右手の指。
針先が刺さるように大きく動かす左手。
大事なのはピンと張った布。
和裁士さんの縫うスピードがまたすごい。
ミシン並みの爆走だし、針目が細かくて綺麗に
揃っている。
あの技を見たら仕立て代が高いなんてボヤけないし、
払う価値のある技術だと思う。