![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33120545/rectangle_large_type_2_4014795482fe7fcb667da36cfe66ba3e.png?width=1200)
歌で英語は身につけれるの?
洋楽を聞いてるだけで、英語って身につくもの?
私の場合、洋楽に関心がなかったため、歌で英語を身につけるという機会にほぼ出会わなかった。
ただ、友人の中には、大好きな洋楽を楽しむことを通じて英語を身につけたという人も少なくはない。
では歌で英語を学ぶという事は可能なのだろうか。
高校生の時、とある英語の先生が、英語の歌のある一節を使って、英文法を教えてくれた。
i'd rather be a sparrow than a snail
これで、
would rather A than B
の構文を覚えた。
ちなみにこれは、かの有名なサイモン&ガーファンクルの「コンドルは飛んで行く」という曲の出だしの一節。
歌詞の意味自体に何の感銘も受けなかったが、歌で文法を教えてもらったという衝撃のせいか、この歌のこの一節は今も頭から離れない。つまりは、歌で英文法を教えることに成功している。
ただ、全部が全部、歌で覚えられるかというとそうではない。だから、これは例外中の例外だろう。
例えば洋楽を聴きまくって英語を話せるようになるか。
それはないな、と思う。
確かに丸暗記してしまえば、歌詞を全て覚えることができるだろう。ただ、その覚えた(暗記した)歌詞を応用して自分独自の表現を作り出す事はまず出来ない。
では、歌で英語を覚える事が、特定の歌詞を暗記することが、意味のないことなのだろうか。
私はそうは思わない。
例えば洋楽で、意味がわからなくても良いが、英語で歌が歌えるようになったとしよう。
その場合、自然と隣り合う英単語同士の音のつながりをマスターしていることになる。
音のつながりは論理建てて覚える方法がある。私はこちらの方法で英語の音の連結を覚えた。
ただ、洋楽好きな人は、歌詞の意味は置いておいて、音のつながりは自然に覚えることができるのかもしれない。
だから、時々「英語は全部歌で覚えた」と言い張る人間がいるが、それは鵜呑みにしてはならない。やはり、英語を第二外国語とする我々日本人は、基本的な文法はしっかり別で学ぶ必要がある。
洋楽好きな事は良いことだ。メリットにはなってもデメリットにはならない。だからどんどん英語の歌を楽しんじゃってほしい。
「英語は全部洋楽から覚えちゃったんだよね」って言う人の言葉を鵜呑みにしちゃ危険よ、ということだ。
人は、かっこよく聞こえる言葉を選びがちだから。
語学に近道は無いが、努力すれば報われるものとも言える。
語学は地味だ。繰り返し繰り返し同じフレーズを唱え、恥をかき、一歩ずつ成長していくものだ。
だけどその先には、これまで出会ったこともなかった体験が待っている。
今まで直接お話しできなかった人たちと交流ができる。
これまで経験したことのなかった喜びを感じることができる、から。
いいなと思ったら応援しよう!
![とも@サラリーマン辞められない中年](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/24274662/profile_99715eb1b8bd4326c42abb67fa96d74d.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)