見出し画像

旦那が譲らない育児 | その理由と法則を知ったら楽になった話

息子、1歳。かわいい&わんぱく盛り。

旦那、パパ歴1年。育児関与度は普通だけど、譲らない育児がいくつか。

今日はそんな旦那の意外な一面と、その理由について深掘りした結果を綴ります。

深掘りした結果、旦那担当の育児が増えるという嬉しいおまけつき!

旦那が譲らない育児① おむつ替え(特にうんち)

おむつ替えはいつも率先してやってくれるのですが、特にうんちを発見した際の行動は早い。

私と一緒にいる時は100%旦那が気づき、おむつを替えます。

昔先輩が「うちの旦那おむつ替えはやってくれるけど、うんちの時はやってくれないのよ」と言っていたのを思い出しますが、逆。

息子を五感をフルに使って観察した後「やってるな」と一言呟き、素早く息子のシモの処理に入ります。

旦那が譲らない育児② 息子のスキンケア

お風呂後のスキンケア。旦那は譲りません。

爪切りや保湿。特に保湿は肌から唇まで満遍なく保湿します。しかも部位ごとに塗るものも違う。

赤ちゃんの爪切りって、爪も小さいし動くのでとても大変なのですが、夜寝る前のミルクをあげつつ、ささっと手際良く爪を切ります。

おかげで息子はいつも清潔だし、肌もうるうる。赤ちゃんの保湿を怠るとアトピーになる可能性があると聞いたことがあるので、とてもありがたいことです。

旦那が譲らない育児③ 寝かしつけ

寝かしつけって、苦手な育児に挙げている人が多い印象。でもうちの旦那は、譲りません。

夜スキンケアをした後旦那と息子がベッドルームに向かい、30分くらい立った後、旦那が一人リビングに戻ってきます。

「なかなか今日も寝かしつけ時間かかったね、お疲れ様」と声をかけようと思って見た旦那の顔は、意外や意外、充実感に満ち溢れていて、「お疲れ」というよりは「ありがとう」という言葉をついつい口にしたくなります。

(ちなみにこの旦那の寝かしつけの間にnoteが書けるので心から嬉しい。)

旦那が譲らない育児 その理由を聞いて気づくシンプルな法則

おむつ替え(特にうんち)、スキンケア、寝かしつけ。

「苦手な育児リスト」にあがりがちなこの育児、旦那が譲らないのは何故でしょう。とても不思議。

気になったので、旦那に直接聞いて見ました。

答えは以下の通り。

■おむつ替え(特にうんち)・・臭いのが嫌だから
■スキンケア・・自分が小さい時アトピーで苦しんだから(保湿の大切さ及びポイントを知っている)
■寝かしつけ・・寝る時の息子が可愛すぎるから(疲れが吹っ飛ぶらしい)

自分の苦手や経験、そして最後は純粋に自分のときめきのため。理由はそれぞれですが妙に納得感。

人の行動には何か理由があるのですね。

ついでに「旦那がやらない育児」の理由を聞いてみたらいいことがあった

「行動には理由がある」素敵な発見です。

じゃあ逆にやらない育児にも理由があるのかも?ということで、こちらも旦那に聞いてみました。

実は前々から息子の保育園の送迎をやってほしいなぁと思っていたのですが、お願いしてもなかなかやってくれない・・そこでその理由を聞いて見たところ

「暑くて汗かくから嫌」

なんとそんな単純な理由!びっくりですが綺麗好きな旦那が考えることとしては、こちらもとても納得。

暑い夏だと保育園送迎も嫌になるよね〜と思い気づいたのが、最近とても涼しくなったこと。特に夕方なんて少し肌寒い日もあるくらい。

ということで、「最近涼しくなったし夕方のお迎えだけ行ってみれば?」と提案してみたら、あっさり「うん、そうだね」と返事が返ってきて、それから息子の保育園お迎えは旦那のタスクになりました。

終わりに

「行動には理由がある」

ものすごく単純な法則なのですが、育児に追われなんとなく相手に不満を思ってしまうと理由も考えずにプンプンしがち。

相手に何かを求めるときは、一度立ち止まって、相手の行動をよく観察してから動いてみると、意外な収穫があるかも。

そして単純なことなのですが、夫婦間の会話って大事ですね。あの会話がなかったら、不満だけ残ったままずっと息子の保育園送迎してたかも。

これからはやらないこともやることも、疑問に思ったら相手にやんわり理由を聞いてみよう。


それではまた明日。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集