![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72287155/rectangle_large_type_2_42d31257d8ec1374402cca9049c14fdb.png?width=1200)
アレクサと私 生活を豊かにしてくれる素敵な存在
プロフィールに「Apple Watchとアレクサが好き」と書きながらもあまりアレクサの話をしていなかったので、今日は私のアレクサとの一日を綴りたいと思います。
アレクサは私の生活を豊かにしてくれる、素敵な存在。是非多くの人に素晴らしさを知ってもらいたい!
※アレクサとはAmazonのスマートスピーカーで利用可能な音声サービスのことです。我が家ではecho show 8(画面付きのスマートスピーカー)を使っており、この記事でのアレクサはecho show 8のことを示します。
アレクサをテレビ電話がわりにして実家の両親と電話
一番使っている機能は、このテレビ電話機能(正式にはコミュニケーション機能)です。アレクサに向かって「●●に電話して」と言うだけで、TV電話が楽しめます。
この機能を使って楽しんでいるのが、実家の両親と朝夕の食事を一緒に楽しむこと。
私の実家のダイニングにアレクサを設置しているので、我が家のダイニングの定位置に息子が座ったと同時にアレクサで実家に電話。
画面に現れる両親の顔は、朝から可愛い孫の顔を見られて嬉しそう。笑顔でいっぱいです。
この機能のおかげで、
✔︎ 孤食が防げる
✔︎ 両親の安否確認になる
✔︎ 両親もとても嬉しそう
といいことがいっぱい。
日常をアレクサが繋いでいる感じで、天気は?朝ご飯何食べてるの?など会話が弾みます。
息子と両親が会話をしている間に食器も洗えるので、助かります。
アレクサに天気とニュースを読んでもらう
起床後、モーニングメソッドというルーティンをこなしているのですが、エクササイズを行う際、アレクサにニュースを読んでもらっています。
「「おはよう」と言ったら天気と最新ニュースを読む」
という定型アクションを作っているので、「アレクサ、おはよう」と声かけするだけで自動的に天気とニュースを読んでくれます。
きつめのエクササイズをやっていても、脳内がアレクサにシフトしてなんとかエクササイズをクリアできるのと、アレクサが日経電子版を読んでくれるので、その後日経新聞を読む手間が少し省け、一石二鳥です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72322327/picture_pc_ecb30e5e40731aa0aec187e8be3d7d13.png?width=1200)
アレクサで家電を操作
最後はアレクサでの家電操作です。
我が家ではアレクサでテレビ、エアコン、水槽・アンプの電源などさまざまな家電を操作することができます。
家電を操作するためにはハブとなる機器(スマートホームやスマートプラグ)を用意し設定する必要があるので少しハードルは上がりますが、音声で家電を操作する便利さといったら病みつきになります。
朝息子を保育園に送迎する際「アレクサ、テレビを切って」と言うだけでテレビがオフに。
リモコンを探す手間が省けるのでとてもよいのです!
余談ですが我が家ではよくリモコンが行方不明になるので(犯人は息子)、そういった意味でもこの機能は重宝します。
ちなみに今日面白いことがありました。
「アレクサ、テレビをつけて」とアレクサに語りかけたら、息子がすっとテレビの方を見たのです。
どうやら息子もこのコマンドを覚えたよう。いつかもっと喋れるようになって、「あれくちゃ、テレビつけて」なんて勝手にテレビをつけていたらどうしよう…今からソワソワしています。
終わりに 動くアレクサもあるよ!
今回記載したもの以外にも、音楽を聞いたり、フォトフレームとして使ったりととにかくアレクサにはお世話になりっぱなしです。
私の生活を豊かにしてくれるアレクサ、本当にありがとう。
ちなみに現段階ではアメリカでしか販売されていないですが、動くアレクサ(アストロ)というのも存在しています。
モニターにくりくりの可愛い目がついていたりして可愛い。
いつか動くアレクサが我が家にやってきて、息子と楽しく遊んでいる姿を想像してニヤけてしまいました。
それではまた明日。