見出し画像

サピエンス全史を読んで


1. 「無知を認める」ことの大切さ

『サピエンス全史』を読んで、一番心に残っているのは「無知を認める」ことの重要性でした。
私たちはつい、自分が知っていることや過去の経験に頼りがちですが、この本では、それだけに頼らず、まだ知らないことがたくさんあることを意識することが大事だと教えてくれます。

たとえば、昔の探検家たちは、自分たちが知らない土地を「ここは何もない」と決めつけずに、地図にあえて空白を残していたそうです。
それは、自分たちの知識が不完全であることを前提に、新しい発見のチャンスを広げるためだったのです。
この姿勢って、日常生活にも応用できるなと思いました。私はいつもつい「これが正しい」「この考えでないと」と思い込んでしまいます。
まだまだ知らないことや新しい視点があるかもしれない、という柔軟な考え方が必要だと感じました。

2. 農業革命と現代の腰痛のつながり

本書では、狩猟採集から農業への転換が人類にとって大きな変化だったことが書かれています。
それによって、食べ物や生活スタイルが大きく変わり、特に腰痛などの身体的な負担が増えたとありました。この部分を読んで、ふと現代のデスクワークに伴う腰痛と似ているなと感じました。

昔の人たちが農業を始めることで、動き回る生活から重いものを運ぶ作業へと変わり、腰に負担がかかったように、私たちも長時間座っていることで体に不自然な負担をかけています。
これは、体が本来の自然な動きから離れてしまっているせいなのかもしれません。
こういう歴史を振り返ると、今抱えている問題も「昔からの延長線上にあるんだな」と思えて、なんだか不思議な気持ちになります。


3. 歴史から未来の可能性を感じること

『サピエンス全史』の中で特に印象に残ったのは、「歴史を学ぶ理由」についての話です。著者は、「歴史を研究するのは未来を予測するためではなく、今の私たちの状況が当たり前や必然的なものではないと理解するためだ」と言っています。
これは、未来にはもっと多くの可能性が広がっていることを知るためだというメッセージでもあります。

日常生活を送っていると、どうしても「今の状況が普通だ」と感じてしまうことが多いですよね。

でも、歴史を振り返ると、今のこの状況も過去の一つひとつの選択の積み重ねで作られてきたもので、未来もまた、自分たちの選択次第で大きく変わっていくんだなと気づかされました。

この考え方は、未来に対して前向きになれるし、自分たちが思っている以上に柔軟に変わることができると感じられました。

4. まとめ

『サピエンス全史』を通じて感じたのは、「知らないことを認める」という謙虚な姿勢と、歴史を学ぶことで未来の可能性が広がるということです。
この本を読んで、私は自分の経験や知識に頼りすぎず、もっと新しい視点を持とうと思えるようになりました。
そして、未来にはまだまだたくさんの選択肢があるということを意識しながら、これからも柔軟な姿勢で物事に向き合っていきたいと感じました。

今はこのような感想ですが、また知識を蓄えて読み直した際は違う感想を持つのだと思います。
数年後、改めて読み直すのが楽しみです。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集