見出し画像

AIを使いこなす取材ライターは「見る力」を持っている

「生成AIを取材ライターに活かすなら?」というテーマの講座に参加しました。講師は、編集者のじきるうさん

以下、ざっくりとした振り返りです。

生成AIの種類

ライターに関していうなら、テキスト系AI、リサーチ系AIがあります。

テキスト系は、ChatGPT、Gemini、Claudeなど。リサーチ系は、Genspark、Perplexityなど。どれを使うか迷いそうですが、お好みのものを使えば良いそうです。

今回の講座で主に使用した2つのAIについて、特徴を簡単にまとめると……

💡ChatGPT
・創造的なことが得意
・無難な回答となる
・リアルタイム検索は苦手
・正確さに欠けるところがある
・処理に時間がかかる

💡Perplexity
・事実ベースが得意
・リアルタイム検索が得意
・正確さが(ChatGTよりは)高い
・処理が速い

リサーチ形でいえば、じきるうさんはPerplexity推し。わたしも講座を受けながら使ってみたところ、処理の速さとUIのシンプルさで一気に好きになりました!

取材ライターはいつAIを使うべきか

結論、実際にインタビューをする場面以外は、いつでも使えるそうです。リサーチ、企画立案、質問案作成、タイトル、見出し……可能性は無限大!

どこで使うか、どのように使うかは、自分なりにいろいろと試して決めることをおすすめしていました。

といっても、初心者ライターが使うことは、じきるうさんは非推奨だそうです。

なぜなら「見る」力がまだないから。具体的には、ファクトチェックや審美眼を養うこと、構成や文脈の混乱を見抜くこと、トンマナのくずれを微調整することです。

また読者目線や編集者目線は、いくらAIが普及しようとも必須です。記事が無難すぎないか?おもしろいのか?SEOや論展開、タイトルのキャッチーさ……

自分で記事を作り上げてこそ、そういった力が養われるのですね。取材現場で1次情報をしっかり集める、現場の感情や意図、微妙なニュアンスをつかむようにしていきます。

使い方のコツ

プロンプト、依頼文を作るときのコツをいくつか教えて頂きました。

まずは、具体的、明確な指示をすること。ざっくりした質問に対して、いい感じの答えをくれるのがAIです。さらに前提情報や具体性があると、求めている答えにより近づけるのです。

品質キープのため、少しずつ指示をするのもポイントです。確かに情報を与えれば賢くなってはいきます。が、一気にドーン!!と大量の情報を送られると、AIも混乱してしまうのですね。ヒトに指示するときと似ています。

リサーチ~企画立案については、追加質問を通してAIと会話しながらだったのが印象的でしたね。

例えば、AIは無難な回答が得意なので、インタビュー対象者のよさや癖が消えてしまっていました。そこで対象者の特徴や口癖など追加情報を伝えると、一気に「らしさ」がプラスされた文になっていたのです!

ちなみに去年のものになりますが、じきるうさんはAIを使って記事を書いたそうです。

今後やろうと思うこと

とにかくAIを使うこと!これに尽きると思いました。

情報のキャッチアップも日々必要です。学んだことが半年ほどで陳腐化するかもしれないほど、アップデートの速いものだとじきるうさんもおっしゃっていました。

・リサーチにAIを取り入れてみる
・原稿のフィードバックをAIからもらってみる
・日々、AIについての情報をつかんでいく
・記事に対する「違和感」を持ち、ツッコミを入れられる感性を養いつづける
・「ライターとして力を磨く→編集者目線を養う→AI本格活用(Xarisなど)」という順を守る

このあたりを意識しつつ、日々の活動にAIを取り入れていきます!

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集