![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25844570/rectangle_large_type_2_b401eb6d7185cd1e5f92be4cfe36da20.jpeg?width=1200)
菜の花で免疫力アップ!
〜菜の花の胡麻和え〜
◆材料
・菜の花:1パック
・しょうゆ:大さじ1/2
・砂糖:小さじ1
・白ごま:適当
◆作り方
①菜の花を茹でる。
(硬さはお好みですが、
歯応えがある方が好きなので硬めにしました!)
②ボールにしょうゆと砂糖を入れて混ぜる。
③荒熱をとった菜の花を
食べやすい大きさに切って②に入れる。
③白ごまをふりかける。
雑レシピでごめんなさい!
量は目安です!
私は計量スプーン等は使っておらず適当です。
詳しいレシピが知りたい方は
クックパッドで検索をオススメします!
〜菜の花の主な栄養素〜
(⭐︎は特徴的な栄養素)
カリウム
⭐︎カルシウム
マグネシウム
リン
鉄
⭐︎β-カロテン
⭐︎ビタミンC
ビタミンK
葉酸
食物繊維
タンパク質
特に豊富に含まれているβ-カロテン
(ピーマンの5倍、かぼちゃの3倍)は、
抗がん作用があり、
免疫力を強化したり、
さらに体内でビタミンAが不足した時には
必要な分だけビタミンAに変換されます。
ビタミンAは目、皮膚、粘膜の健康に役立ちます!
ちなみに、
このβ-カロテンの効果をより得たい場合には、
油で炒めることをおすすめします!
β-カロテンは脂溶性なので脂と相性が良く、
吸収率が高まります!
ビタミンC(ほうれん草の3倍)も豊富で、
紫外線が強くなってきている春先には、
シミ予防としても積極的に摂取したいですね。
その他、
葉酸はほうれん草の1.5倍
食物繊維はキャベツの2倍
と、結構栄養価の高い緑黄色野菜です!
季節感も楽しめるので、
春にはぜひ積極的に食べたい食材のひとつ!
また、菜の花は
中国で古くから伝わる薬物書
「本草綱目(ほんぞうこうもく)」で、
「熱を伴い炎症及び腫物を治癒し、
鬱血・瘀血を除き、血液の滞りをなくす」
と記述されています。
季節の変わり目は一日の温度変化も大きい分、
体への負担も大きい時。
毎日頑張ってくれている乱れがちな体へ、
栄養価の高い春のご馳走を
プレゼントしてみてはいかがでしょう😊🎁
※インスタに投稿している内容を
noteで整理していきたいと思っているので
内容と季節がずれてしまっています。
ご了承ください。