見出し画像

文字が読めない。

どうも、ここ数日メンタルがヘラヘラになっておりまして、noteどころではありませんでした。

トミーです。

あ、特に病気とかではなく、ちょっと悲しいことがあっただけなんで、気分転換しながら自分をコントロールしていきたいなと思って、今日はnoteを書いてます。
家事したり、ゲームしたり、日常を意識すると落ち着きますね。

そういえば、ここ最近文字が頭に入ってこない現象が加速しております。
noteを読むこともガッツが必要。

以前から読解力ないない問題は語ってましたが、最近特に感じてます。

『読字障害』というものがあるらしく、それなのかなーと、ネットでセルフチェックをしてみると見事に当てはまって笑いました。

がしかし、簡単な文章は全然読めますし、
興味あることならば時間はかかりますが読め、理解出来ます。

根底として集中力が弱いのか、
意志が弱いのか。
苦手なことを頑張るってことが、とてもストレスな人間なんでそれもあるかも。
(人生ナメてるよな)

フォローしているかたの記事は、くまなく読みたいのに、それがなかなか出来ず申し訳ないなぁと思ったりもします。  

自分で文章を書くときは、何度か読み直したりもしているので、大した問題でもなさそうですが。

ただ、沢山文章が読めたら、知識も表現も豊かになって、noteを書くのに役立つのになぁと思います。

私のnoteのコンセプトはかなり、おちゃらけてますし、
誰かの心に響けとか、そんなおこがましいことは考えていないので。
幼稚な表現、頭悪そうな文章のままでいいかなと、自分を慰めてます。

リアルに困るのは仕事をしているときですね。
今は無職なのでいいですが。
事務的ルールや、通達、メールを読み理解するのが遅かったので、効率が悪くて自分でイライラしてました。

何故か、文章をまとめる書類作成的な業務や分析的業務はサクサク進むんですけどね。
あと、プレゼンのような説明や発表もそこまで苦手ではありませんでした。

なんで読めないんじゃ!!!

学力はおバカなほうですが、
同じ高校だった友達は読書が大好きでいつも、いろんなジャンルを読んでいるそうです。

高校のとき国語の自習時間がありました。
夏目漱石の『こころ』を読めという課題があり、私は必死に読んでました。
読み進め、理解し、
頑張って、読んで、読んで、読んで、、、

トミー『うわっ!K死んだわ!!!』

友達『いや、私もう読み終わったし!遅っ!』

はい、私の3倍くらいの早さで友達は読み終えていました。
そして、『こころ』の展開にびっくりして、
後ろに座ってる友達に思わず話しかけちゃう私。

私が、もし読むの早かったら

盛大なネタバレ野郎だ。

※もし『こころ』のネタバレ知りたくなかった方には申し訳ない、、、

そして、自習時間は終了。
勿論読み終えず私の『こころ』は終わりました。

トミー『ねぇ、ネタバレ教えてよ』

友達『自分で読めよ(ど正論)』

すぐ人に頼る私。
すぐ人に聞く私。

今の時代は、何かを調べたい場合、YouTubeがあって良かったと思います。
聞いて理解して、自分で書いてまとめるとかしがちです。

前もって、動画で理解しておくと、あらためてネット検索した文章も読めたりするんですよね。

映画観てから読書するみたいな。

読めないって、わりとnoteやってると致命的なんで、頑張って読みたいです。

では、今日はリハビリ的な気持ちで書いたのでキレがありませんね。
ごめんなさい。
徐々にエンジンかけたいと思います!

今日もありがとうございました!


いいなと思ったら応援しよう!