![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161142075/rectangle_large_type_2_724d13f3530474af011062416e992d2b.png?width=1200)
のらねこ、トラブルの量産を開始する
自分でも全くやったことのない、新しい挑戦をする。
そういうテーマでやり始めた、カードゲームビジネスの新規立ち上げプロジェクト。
そのプロジェクトで作ったゲームが、ついに発売されました!
Makuakeで紹介していますので、どうぞご覧ください!
https://www.makuake.com/project/tomcat_heart_1/
そして今週の記事は、ゲーム内で使う ≪トラブルカード≫ ってヤツを大量に作る準備を進めたときの話――。
いつもお読みいただきありがとうございます。
初めての方、久しぶりの方もとても嬉しいです。
僕は目標管理Webサービス Project Sylphius の開発・運営をしています、TOMCAT HEART の中島です。
日々の暮らしに ゆとり がない。
むしろ ゆとり カッコ悪い。
だったら ゆとり のない目を血走るような毎日がカッコいいかというと、そうでもない。
そんな、どうしたらいいのか分からず右往左往する人達に必要なモノ。
それが “目標管理スキル” です。
目標管理ができてないから、毎日どうしていいか分からず迷うんです。
だとすると目標管理とは何なのか?
この のらねこに何ができる? では、それを皆さんとシェアすべく、僕自身が計画して僕自身でやってきた様々なことを、なるだけ面白く書く趣旨となっています。
現在は “のらクリエイターに何が作れる?” シリーズを連載中です。
僕自身も作ったことがない全く新しいモノづくりに、完全に0の状態から挑戦しています。
シリーズの執筆計画:
(これ以前はバックナンバーに掲載)
17. 広報活動の準備
18. カードデザイン
19. ロゴデザイン
20. パッケージデザイン/クラウドファンディング準備
21. ヒーローカードデザイン/クラウドファンディング準備
22. ヒーローカードの量産/クラウドファンディング準備
23. トラブルカードの量産1/Makuake資料の読み込み(今回)
24. クラウドファンディング打ち合わせ
(以下続刊)
〇今週の作業
- トラブルカードの量産
- Makuakeの資料を一通り読む
1. トラブルカードのアイデアを1ヶ所に集め、清書する
僕が今回作っているカードゲームは、トラブルの解決案を提示し、より多くの人を納得させた人が勝つルール。
大喜利系のゲームではありますが、『具体的な提案として納得できる発想力を鍛える』というコンセプトなので他のプレーヤーを納得させる必要があり、普通の大喜利系ゲームのような「面白きゃオッケー」みたいな発想では勝てない仕組みです。
そのため、できるだけ “人を悩ませ、考えさせられる” トラブルのアイデアが必要です。
ですので僕はここ1ヶ月、1日1個のペースでカードのアイデアを集めていました。
思いつくたびに、アイデアをどんどんメモしていたのです。
そのメモをあらためて数えてみたら、全部で59個もあります。
毎日がんばったかいがありました。
ただ、これらのアイデアはあくまで “思いつきレベル” のもの。
ですのでカードゲームのアイデアとしては適さないものもあります。
今回のゲームに適さないアイデア例:
- 来月の収入がない。
今月中に1ヶ月分のお金を稼げ!
- ある雪の夜、一人暮らしのあなたの家に女性がやってきた。
「あのとき助けていただいた〇〇です。恩返しに来ました」
だがあなたは「うげ」と思った。
相手は心から感謝しているようだが、あんたいったいナニしでかした?
- 声フェチの人がいる。
良い声で口説け。
たとえば上記のようなアイデアは、難しすぎてプレーヤーが思考停止する恐れがあったり、『発想力を鍛える』というコンセプトからそもそも外れているアイデアです。
あくまで思いつきであるため、乱雑なメモの中にはこういうのもあります。
まずはこのようなアイデアを没にします。
必要なトラブルカードの枚数は全部で29枚ですので、ゲームが盛り上がりそうな順に29個のアイデアをピックアップすればいいだけです。
数が多いのでなかなかに大変ですが、がんばって選びます。
んで、
それが終わったら、次は文章が難解なものを修正します。
アイデアはあくまで思いつきなので、文章が難解になってしまっているものもあります。
[ 一番社会問題への効果が一番大きそうな人の勝ち ]
これはとあるカードの勝利条件ですが、この書き方だと「は?」ってなりそうです。
ですので分かりやすいよう、[ 世の中が一番改善しそうな人の勝ち ] に修正するなどします。
まぁ、そんな感じで一覧を作っていくワケ。
ちな、一番お気に入りのアイデアはコレ。
- あなたはマリーアントワネットです。
「パンを求めてデモ行進する市民をどう思いますか?」と聞く新聞記者
に、感動の一言を返せ。
勝利条件: みんなをもっとも感動させた人が勝ち
2. トラブルカード量産の流れをつかむ
はい。
アイデアの一覧ができました。
次に、この29個をカード化していきます。
ですが枚数が多いため、当然ながら一瞬でパパッとは終わりません。
なので今週は作業の流れをつかむところまでを行います。
トラブルの内容を書きこむ
勝利条件を書きこむ
文字数を調整する
ワンポイントイラストを埋め込む
この4つの作業を29回繰り返せば終わるんですが、もっとも大変なのは 4. です。
無償イラストをネットで探すにしろ、自分で描くにしろ、全部やるのはなかなかに骨。
ですので流れ作業の練習のイメージで、とりあえず4枚を作りました。
![](https://assets.st-note.com/img/1731112150-30xnvrty6UaQHmuGwg2IcZWM.png?width=1200)
今週はここまで。
3. Makuakeの資料を一通り読む
さて次の作業はこれ。
今回、印刷費用の捻出にあたっては、クラウドファンディングを利用しようとしています。
使うサービスは Makuake で、この記事の執筆時点では申し込みと一次審査が終わっている状況です。
次は、キュレーターさん(僕の担当者さん)との打ち合わせを今週末(執筆時点)に行います。
ただし、その打ち合わせにあたってあらかじめ事前資料を渡されているので、一通り読みます。
ファイルが30個近くあってちょっとゲンナリしそうだけど、がんばって読みます。
また、資料を読んでいくうちにいろいろ疑問点も出てきました。
Makuake ではメディアへのアプローチを代行するサービスも存在するとのこと。
そういうのプロがやってくれたら、とっても嬉しい。
でも、目標額の低い個人事業でも使えるのかは不明なので、そのあたりを質問することにします。
* 僕の場合、マスメディアへのアプローチはやってもらえるか?
* できるとしたらどういうアプローチができるか?
* キュレーターは大量のプロジェクトをどうやって管理してるのか?
* PRパートナーとの連携はできるか?
* Makuake SHOP での販売はできるか?
打ち合わせのときに聞けるようにまとめておきます。
てなわけで、今週の作業はこれで全部です。
来週の打ち合わせはある意味で正念場なので、がんばります。
[広告]
ここまでお読みいただきありがとうございました。
僕が開発・運営している 目標管理アプリ Project Sylphius は、目標設定・アイデア出しのお手伝い・ジャーナリング・自己分析機能などなど、あなたの挑戦・あなたの仕事が楽しく続くWebサービスです!
無料・無期限でプロジェクト2つ作れます。
1度お試しください。
TOMCAT HEART / 目標管理アプリ Project Sylphius