
ヒトはどうして太りやすいのか?【意思が弱い】以外の事実とはvol.240
どうもTOMBLACK のTOMです💡😉
今日はなぜ人はそもそも太りやすくなっているのか?デザインされているのか?
これについてお話ししていきたいと思います!
本日もパーソナルのセッションの中で感じたことなのですが、やはり人間は環境にかなり左右されると言う事を改めて感じましたね😊

パーソナルを取り組む中で、
そのクライアント様は、怪我の事情によって少しお休みする機会があり、治療に専念していたわけなのですが、
一週間程、寝た状態が長く続いたことにより、
筋肉量の低下だけでなく、
運動を習慣にしていた生活から
少し遠ざかったことにより、
・体作りするモチベーション、
・ダイエットへのモチベーション
ここを体感しておられました💦
こんな経験って皆さんも一度は
あるのかなと思ったりもするのですが、
僕自身はあります。
最近だと、
コロナに感染し、寝込んで時。
大学野球をしてきた時は、
怪我をして、トレーニングや練習ができなかったとき。
こういった時ってなかなか一方踏み出すことや
トレーニングを再開しようとする部分に少し億劫になったりすることってあるのですが、
怪我や病気といった外的要因だけでなく、
精神的、メンタルへの影響のほうが大きいのではないかと思います🤔
さて話を戻すと、
①太ってしまう事や続かない事は意思が弱いのか?
「意思が弱いのか?」
「怪我をした自分が悪いのか?」
「風邪をひいた自分が悪いのか?」
そう思ってその後
体組成計に持って計測すると
→体脂肪率が増えていた
→やっぱり、「意思が弱いんだ」
まぁこの気持ちもわからなくはないのですが、
昔も僕はこういう経験ってありましたし😭💦
ただちょっとこれは、
人類の進化心理学、進化生物学の観点から、
少しデータを引用してみると
科学的に正しいダイエット
最高の教科書から参考にさせていただきます。
スタンフォード大学
ハーバード大学
ケンブリッジ大学等世界基準のエビデンス(科学的根拠)もしっかり含まれた書籍になっているので、
データーから読み取るダイエットにも
興味がある方にはかなりお勧めです💡
②進化生物学の視点から
さて時代は、
数百万年前、
旧石器時代までさかのぼる必要があります。
当時は狩猟採集で生活をしていた人類でありますが、
主に糖新生(身体に糖質のエネルギー源がない時、糖質以外からエネルギーを生み出す事)を
ベースとした食事や活動があり、
お肉や魚、木の実や果実を食べていたわけでありますが、
現在のように安定的に食料を調達する確実性はなく、獲物が見つかる日もあれば、
何日も食料にありつけない、
そんな不安定な生活(いわば半飢餓状態)を求められていたため、
言うまでもなく
十分な栄養を取る事はできないことが当たり前だったわけです。
農耕や牧畜を取り入れる中で
安定的に、食料を確立できるようになったわけですが、
この資料から農耕へ移行するまでにも、数百年といった時間を要しているようです💡
ただ、
いくら農耕生活、農業を確立していったにせよ、
そこに数百年かかっているわけですから
その期間どのように食いつないできたのか?
これは結論、【脂肪】のほかありません。
③霊長類で最も体脂肪が高い人間
人間は、霊長類の中でも、
最も太っている生物なんですね🤔💡
ゴリラやチンパンジーなどの体脂肪率は
約6% 、子供は約3%で生まれてきます。
一方で、その新生児は15%もあるそうです👶
そもそも、何で人が
ここまで脂肪を、必要としてるのか、有しているのか?と言う
脳の大きさに関係があるといえます。
これも、人間以外の霊長類に比べると、人の脳はかなり大きく、
安静時においても、
全体の代謝量の30%を占めているとの事です。
これは約280から420キロカロリー相当。
人間の解剖、生理学においても
実はそんなに大きく、昔から変わっているわけではなく、(つまり我々トレーナー業も流行り廃りは少ないw😅)
この旧石器時代から、
脳にエネルギーを送ったり
子育てをするためには、いかに余ったエネルギーを確保するか。つまりこれが「脂肪」であります。
これが、今の我々現代人の、DNAに組み込まれているというわけであります。
つまり、
意志が弱い、自分はメンタルが弱いから
続かない、、
確かに、そう思う気持ちもわからない事は無いですが、
そもそも、DNAとして組み込まれているわけであり、
むしろ脂肪があったおかげで、飢餓を乗り越え
今があると言えるかなと思います。
ですから、今においても昔においても
【脂肪】と言うのは、悪者でも何でもなく
効率的にエネルギーを確保する上で
重要かつ効率の良い栄養の1つと言えるかと思います。
とまぁここまで読んでいただけるとやはりヒトって太りやすいなって事も少しは納得頂けるかと思います‼︎
④さてではどう対策をとるか?方程式とは?
つまりダイエット、ボディメイクをしていくか?
これには確実にこれだけやれば痩せるというのはなく、
あえて3つに絞るとするなら
【運動】+【食事】+【睡眠】ではなく
【運動】×【食事】×【睡眠】
=
【見た目の良い快適な機能性のある身体】
といった方程式が出来るかと思います‼︎
ということで、今回はここまでです💁♂️💡
とても普遍的で、
地味な内容だったかもしれませんね☺️
でも、そのスタイルって
その思考って、
たくさんの情報の中で
情報リテラシーを高めるためにも
精査するためにも、
求められる技術、スキルと思ってます💡
ということで、最後まで読んでくださりありがとうございました☺️✨
次はどのようなボディーデザインをしていきますか?
それではまたお会いしましょう✨
では💁♂️💡