![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36979576/rectangle_large_type_2_035c97b003b7ef1b854d6359d87e661a.jpeg?width=1200)
イライラの後の悲しさ
突然ですが、私はとてもイライラしやすいのですが、皆さんはどうですか?
巷では、“アンガーマネジメント”なんて言葉も聞かれる様になりました。
アンガーマネジメントについての勉強をしっかりした訳ではないので、世間一般に知られているのと同等の知識しかないと思うのですが、私もすぐに怒らないように頑張ろう!!と思いました。
でも、現実にはなかなか上手く行きません...。目下、意識付けから練習中です。
最近、自分がイライラする原因について、ふと考えて見たことがあります。
そこで、自分がイライラする時は相手(イライラする対象)が自分の思い通りにならなかった時だと言うことに気が付きました。
例えば、私は空腹になるとどんどん機嫌が悪くなるタイプなのですが、機嫌が悪くなる原因は、お腹が減っても食事をできない状況だからなんですよね。
仕事でのイライラも似た様なもので、自分の頭の中の順序建てと違うことが起こったりして予定が狂うとイライラが積もってきてしまいます。
イライラしてしまう自分が凄く嫌で、気を長く持てるようにしたいのですが...。
2歳児の我が子に対しても同じです。
止めて欲しい事をやり続け、それに対してイライラ。そして、子供もイヤイヤ期真っ只中。
子供は思い通りにならずに泣き、私もイライラして悲しくなる。
そんな悪循環を繰り返しています。
そして、決まってイライラしてしまった後に私を襲うのは後悔や自責の念です。
人にキツく当たってしまった。
物をガサツに扱ってしまった。
酷い言葉を投げてしまった。
子供に対しても、こんな母親でごめん...と。
日々、感謝の気持ちを持てるように余裕をもって過ごしたいけれど、時間に追われて生活していると難しいですよね。
子育てについては、子育て支援センター等で電話相談も行っているので、あまりにもしんどい時には電話相談をする事にしています。
少しずつ、余裕を持てるように環境を整えたりしたらイライラしたり、それで悲しくなる事も少なくなるのかなぁ...。
余裕がないと相手を思いやる気持ちも感謝の気持ちも持てないですし、自分で出来る、自分なりのアンガーマネジメントをしていきたいと思います。