漬物屋にも柚子の季節がやってきました。
少し遅れてしまいましたが、12月22日(金)が冬至でしたね。
みなさまはいかがお過ごしだったでしょうか。
冬至は二十四節気のひとつ。1年で最も昼が短く、夜が長い日です。
冬至と言えば、かぼちゃを食べ、柚子湯に入る日として知られていますよね。
かぼちゃを食べるのは、冬至を1年の締めくくりの日ととらえ、「いろはにほへと」の最後にあたる「ん」の付くものを食べるのが良いという縁起担ぎからだとか。
とりわけ、「かぼちゃ(南瓜:なんきん)」「人参(にんじん)」「蓮根(れんこん)」「銀杏(ぎんなん)」「金柑(きんかん)」「寒天(かんてん)」「うんどん(うどん)」の「ん」が重なる食べ物は、「冬至の七種(ななくさ)」と呼ばれ、特に縁起が良いとされていました。
一年で一番夜の長い冬至が過ぎれば、徐々に日が長くなり春が訪れる様子は、悪いことがあった後に状況が好転していく様子にも似ていると考えられたんですね。とても日本らしい、すごく素敵な考え方だと思います。
かぼちゃにあんこ、美味しいですよ。
ところで、みなさんの地域ではかぼちゃをどうやって食べられますか?
鳥取ではかぼちゃだけを煮て食べるのことが一般的ですが、京都なら他の野菜と煮込んだり、北海道ならかぼちゃを入れたおしるこ、北陸地方、奈良県、山口県では、小豆を入れて煮込む「いとこ煮」が主流のようです。
かぼちゃにあんこ!!
私も奈良で知ったのですが、これが本当においしいんですよ。
中国では、小豆は解毒作用があり「邪気を払う食べ物」と言われ、冬至にあずき粥を食べる習慣があったようです。体が弱まる時期、栄養価の高いかぼちゃと小豆を煮た「かぼちゃのいとこ煮」は栄養的にも縁起物としての考え方も、とても理にかなってますよね。
弊社では今年からあんこの製造も始めたので、より気になるところです。今年はうちのあんこの小豆と併せてみようかと。
なぜ、つけもの屋であんこを作っているかはこちらで詳しく。
縁起良く、体にも良い柚子湯
そして当時のもうひとつの主役「柚子」。冬至の日に柚子湯に入ると風邪をひかずに冬を越せると言われていますが、この由来は、柚子(ゆず)=「融通がきく」、冬至=「湯治(とうじ)」。という語呂合せのようですが、運を呼びこむ前に、厄払いするための禊(みそぎ)だと考えられています。
昔は毎日入浴しなかったので、身を清めるためのものだったみたいですね。
奈良時代に中国から渡ってきた冬至の風習を聖武天皇が宮中行事として定着させたのが始まりとか。
冬が旬の柚子は香りも強く、強い香りのもとには邪気がおこらないという考えもあったようです。天皇や貴族の間での冬の邪気を払う入浴方法だったんですね。端午の節句の菖蒲湯も同じですね。ちなみに江戸時代は銭湯の客寄せのためにゆず湯が人気だったそうで。日本人のDNAに刻み込まれている感じがしますね。
また、柚子は実るまでに長い年月がかかるので、長年の苦労が実りますようにとの願いも込められています。
さらに柚子湯には血行を促進して冷え性を緩和したり、体を温めて風邪を予防したり、果皮に含まれるクエン酸やビタミンCによる美肌効果があります。肌が弱い方や、小さいお子さんがおられて気になる場合は、香りをかぐだけでもリラックス効果もありますから、元気に冬を越すためにも大いに役立ちます!!
つけもの屋の柚子レシピをおすそわけ
さて、せっかく柚子の話をつけもの屋がするわけですから、ひとつレシピのおすそわけおw。
色鮮やかで香り高い柚子は、料理の彩りや香りづけ、味のアクセントにぴったりな食材です。果汁を絞ったり皮を薄くスライスしたものを料理の彩りや香りづけとして使われることも多いですよね。
柚子を使った料理に定番といったら、やはり柚子と大根の組み合わせでしょうか。ゆず大根のお漬物。こちらはご家庭で簡単にできるのでおすすめです。
シャキシャキとした食感が心地よく、箸休めにはもちろんごはんのおかずにもぴったり。白い大根にゆずの鮮やかな黄色がよく映え、見た目にも美しい一品になりますよ。
「柚子大根の漬けもの」
材料(2人前)
大根 500g
塩 小さじ1
柚子 1個
砂糖 大さじ3
お酢 大さじ2
塩 小さじ1
作り方
大根は皮をむき、拍子切りにします。塩をふりかけて5分ほど置き、水気を絞っておきます。
柚子は果汁を絞り(大さじ1程)、皮の黄色い部分をむいて千切りに。
ボウルに砂糖、お酢、塩、②の種を取り除いた果汁を入れて混ぜます。
タッパーや保存袋に1の大根、2の柚子の皮、3を入れて、冷蔵庫で1時間ほど冷やします。味がなじんだら器に盛り付けて完成です
大根以外にかぶでも白菜でも、この時期ご家庭にあるお野菜でも美味しく食べていただけますよ。
とまりのつけものでは、季節限定で「柚子らっきょう」も販売開始します。
甘酸っぱいらっきょうと柚子の爽やかさをぜひお楽しみください。