
荒玉水道道路からの、祖師ヶ谷大蔵・豪徳寺・吉祥寺で民芸店巡り
器集めも細々と長年続いている。今回は気になる民芸店までわざわざ歩いて行ってみた記録。
一軒目は祖師ヶ谷大蔵にある。地図を眺めていたら、以前一部を歩いた荒玉水道道路を使えば行けそう。自宅から歩いて出発した。沼袋駅南エリアに知らない緑道が。
なんだ、公園だった。でもウォーキング休憩によさげなので覚えておこう。
妙正寺川も渡る。ホントは隣の橋を渡る予定だったけど、まあいいや。
沼袋駅と野方駅の間にある住宅街を散策しながら環七へ。
青梅街道から荒玉水道道路に入る。
この真っ直ぐな眺めがたまらない。少し坂があったりね。このあと、善福寺川も渡る。
去年は荒玉水道道路をこの大宮八幡前交差点まで歩き、久我山を目指した。→大森香里のTOKYOを食べる「自宅と久我山を歩いて往復」
さらに南へ。
その名も荒玉水道という井の頭通りの交差点。なんかうれしい。
井の頭線の踏切。
永福町駅のホームも見える。
杉並区の閑静な住宅街に地球の果てまで続きそうな直線の道。
すると神田橋という橋が。
そう、これは神田川。妙正寺川、善福寺川、神田川と今回3本の川を渡った。
あ、スプリング遊具。亀?なんだろ??
とりあえず公園名を確認。下高井戸まで来たか。
あれ、また別の公園。
なるほど、玉川上水の暗渠部分ね。宿題が増えるなあ。そういえば玉川上水の開渠は上流エリアが未訪なんだわ。
甲州街道は歩道橋で渡った。小雨が降っていて撮影しにくい。
水道局用地と書いてある。これは遺構とか史跡というのだろうか。現役の水道だもんね。
桜上水駅付近。
踏切で京王線をにわか撮り鉄。
そうそう、やっと世田谷区に入ったんだ。
緑道なんだけど、月見橋通りというらしい(もしかして、あとで出くわすあの緑道?これも宿題~→たぶん、この緑道の一本南にある緑道があとで出くわすあの緑道だと思うが、後日改めて現場へ確認しに行くつもり)。
祖師ヶ谷大蔵駅北側にある一軒目へ行くには、途中で希望丘通りを右折した方がいいよう。荒玉水道道路とはここでお別れ。いつか全行程を制覇したい!
団地に併設されたショッピングセンター。すんごい気になる。
ちゃんと標識もあるの。
駅でいうところの千歳船橋付近。とても親近感を抱く風景だ。
そろそろ祖師ヶ谷大蔵というころ、名称不明の緑地。あちこちでよく見かける車止めも設置されている。→製造企業による企画裏話はこちら
親分もいるよ。すんごい小さいけどベンチもあって、休憩向け。
さて、祖師ヶ谷大蔵駅北の商店街へ。
最初のお店は、工芸生活。
インスタで気になっていた小鹿田焼坂本浩二窯の。
無事にお目当ての皿を買い、PASSAGE COFFEE ROASTERYへ。
水出しアイスコーヒー、パン・オ・レで休憩した。自家焙煎ならではの新鮮な苦味。つまめるこなもんも複数用意されている。テラス席があるのでホントに助かった。
祖師ヶ谷大蔵駅の商店街を散策。庶民的なイメージは保ちつつ、オシャレなお店もさりげなく混在しているのがいいなあと。
祖師ヶ谷大蔵駅に到着。ここからは電車を利用した。
小田急線豪徳寺駅で下車。北側の商店街へ。
なんだかクセのある緑道は、北沢川緑道という。北沢川とは、下北沢、上北沢の由来になった川。また宿題が…。
二軒目はうつわのわ田。周辺はなんとなく代々木上原っぽい街並み。親しみやすい代々木上原といえばいいか。
こちらもインスタで気になっていた砥部焼梅山窯の角皿を購入。
豪徳寺駅から小田急線で下北沢駅で井の頭線に乗り換え。さきほど歩いた荒玉水道道路も永福町駅を発車後、車内から確認。三軒目のお店が吉祥寺駅より井の頭公園駅の方が近いみたいなので、井の頭公園駅で下車した。そしてまた、にわか撮り鉄。
そういえば、井の頭公園駅で下車するのはお初?駅前がノスタルジックなこと!
井の頭公園は緑が満開。
三軒目のお店へ向かうため、旭小路を北上。きちんとした住宅街が広がっている。
ウォーキングコースの案内が路上に。たしかにこれは便利〜
最後は、つみ草。
入手困難なアイヌ刺繍コースターをついに!向きはこれでいいのか不明。アイヌ刺繍、やってみたいなあ。
久しぶりに歩く末広通り。とにかく気持ちよかった吉祥寺南東エリア。
吉祥寺アトレで家族のために土産を買い、電車とバスを乗り継いで帰宅。
吉祥寺アトレでは、Nice To Meat You Kodamaのふぞろいなソーセージたち、催事のいきなりごま団子を購入。観光客向けの吉祥寺名物ではなく、吉祥寺の住民だったら買って帰りそうなものという想定で選んだ。
今日買った器やコースターに盛り付け。
和むね。
紙の包装も貴重。
宿題を片付けながら、さらに宿題を増やすという充実した街歩きだった。