見出し画像

実録!東京ばな奈ミニ四駆ができるまで

この夏、上司が「東京ばな奈」のミニ四駆を作ってくれました!

毎年実施している『東京ばな菜こども自由研究大賞』の参考作品にと、ミニ四駆を用意してくださったのが8月。

早いもので、もう9月も終わりかけてますね。
東京の気温も落ち着き、秋の気配を感じるようになってきた今日この頃、実は上司がこの時のレポート記事を書いてくれていたんです!!

かっこいい。これができるまでの工程を残していてくれました!

秋と言えば… 食欲の秋に芸術の秋。
モノづくりに興味が湧いて、“何か”を作りたくなる人もいらっしゃるかもしれませんね。

ということで、今日は「東京ばな奈」のミニ四駆ができるまでの様子をじっくりとご紹介していこうと思います!

自社商品への愛で、時間をかけて作ってくれた上司の制作の軌跡がこの秋、「ミニ四駆」を作ってみたい全ての方の参考になれば嬉しいです!


●上司M氏のレポート「東京ばな奈ミニ四駆ができるまで」

小学生ぶりにミニ四駆を作ったので
なかなか思い通りにいかない部分もありましたが、
こだわった部分もあるので
東京ばな奈ミニ四駆ができるまでを書かせてもらいます!
素人なのでご容赦いただけたら幸いです。

Step1 ミニ四駆選び

東京ばな奈のお菓子のカーブを再現したい!
そんな想いで選んだのが「スピンアックス」。
マシンを買うべく、タミヤ様の新フラッグシップショップ「TAMIYA PLAMODEL FACTORY TOKYO」へ行きました。

想像以上にめちゃくちゃおしゃれで驚きました!

さーて「スピンアックス」を買って帰ろうと探してみると。

…ない。
「スピンアックス」がない。

店員さんに聞いてみると、現在は販売していないとのことでした…
代わりに後継機である「スピンアックスMk.II」があったので購入。

工具やスプレーも併せて購入しました。

Step2 下準備

まずはニッパーでパーツを切り出します。

次に、切った部分を紙やすりで滑らかにします。

スプレーしやすいように台を取り付けて。
(取り付けた変な缶は気にしないでください)

サーフェイサーで下地塗装をします。
一度では綺麗に塗れなかったので2~3回繰り返しました。

Step3 塗装

塗装はもちろん、東京ばな奈カラーの黄色で!
ここも一度では綺麗に塗れず2~3回繰り返しました。

Step4マスキング

マスキング中

色を塗り分けたい部分をマスキングし塗装していきます。

しかし、ここで自分が順番を間違っていることに気が付きました!
色が濃く、部分的に色面積が小さい方を先に塗装すべきだった。。

さらに、青色で塗装してみたところ、想定と違った暗い青…

マスキングをとってみると、見事に塗装も失敗。
マスキングの境界がうまく貼れておらず、綺麗に塗装できませんでした。

Step4 塗装(再挑戦)

青いスプレーを買い直し、今度は先に青色を塗ることにします。
そして青色を残したい部分だけをマスキング。

再度、黄色に塗り直しました!

気になる部分は色々ありますが、1度目よりかは綺麗に塗れました。
うまくマスキングできなかった部分は筆で塗ったりして調整するといい感じになります!

Step5 シール貼り

透明なシールにプリンターで東京ばな奈ロゴを印刷して、装飾のシールを作ります!
スピンアックスは曲線が多いので、大きくシールを印刷するとなかなかうまく貼れず… どこに貼ろうか結構悩みました。

Step6 完成&撮影

レーシングカーみたいに撮ってもらいました!

社内のカメラマンに撮影してもらい、無事完成!

小学生ぶりのミニ四駆制作だったのでほぼ初心者でしたが
とても作るのが楽しかったです!
久々にミニ四駆を作る方へ、少しでも参考になったら嬉しいです。

追伸
X(旧Twitter)にてミニ四駆【タミヤ公式】様に褒めていただいてとても嬉しかったです!ありがとうございました。

ーーー

(拍手)丁寧な上司のレポート、いかがでしたか?

写真をたくさん残してくださっているので
作る過程を具体的にイメージしやすくなりますよね!

完成したミニ四駆も「東京ばな奈」カラーで溢れた
素晴らしい作品に仕上がっています。

上司、かっこいいマシンと、商品への愛と熱意のこもった素敵な記事を本当にありがとうございました!!

note担当のT氏だけでなく、今後もチームメンバーからの
面白いネタがあれば投稿していきますのでおたのしみに~♪

【 関連記事はこちら↓ 】

#ミニ四駆 #公式ミニ四駆部 #芸術の秋
#オンライン展示会 #私の作品紹介 #企業公式


この記事が参加している募集