伝説の里〜寺社を訪ねて〜(法光寺/出雲神社/徳祥寺) 7 徳地づくり達人塾(山口🌿) 2024年11月17日 14:59 ◇法光寺 「安養寺縁記」に秘められた伝説<法光寺>このシリーズを始めるにあたり、重源上人の伝説の多くを伝える“安養寺縁記”が残る法光寺から紹介することにしました。■平家物語にある南都焼打が発端安養寺縁記には、治承4年12月(1181年1月)、平重衡らの軍による南都焼打により焼失した奈良東大寺の再建のため、徳地の杣山に入った俊乗房重源上人らの壮大な物語が記載されています。浄財を得るため、重源上人は全国へ勧進行脚の僧を派遣(歌舞伎の“勧進帳”では、安宅関で弁慶が読み上げる白紙の勧進帳に重源上人のお名前が登場します)するなどして資金を得て、1186年(文治2年)、徳地の杣山に入りました。■壮大な事業と緻密な心配り徳地の杣事業の拠点として、彼はまず安養寺(現法光寺)を創建し、串から三谷、引谷、滑、野谷など徳地の山々から用材採収を進めていきました。そのかたわら、徳地内に安養寺、極楽寺、西方寺、浄土寺の四ヶ寺を建立したり、大木を運ぶためのろくろや関水などの最新技術を導入したり、協力してくれた当時の徳地の民衆へ鯖などの栄養源、石風呂・薬草などの治療・癒しを施したりと、徳地での事業に限っても実に壮大かつ緻密です。■海外渡航経験による技術や人脈ビッグプロジェクト・リーダーとしての重源上人は、齢60才を超えてからの挑戦であることも有名ですが、中国(宋)への数回の留学や僧としての修行経験を通じた知識・技術と行動力、そしてその人脈が、単なる学者僧とは違う人物となり、20年以上にわたる大事業を成功へと導いたものと想像できます。(執筆担当:池田特派員)(出典:山口市地域版広報紙ふるさととくぢ2019年4月号「寺社を訪ねて」)◇出雲神社 (二の宮様) 主祭神 大己貴命 事代主命<出雲神社(二の宮様)>■出雲という地名に・・出雲という地名に不思議な因縁を感じることがあります。島根県の出雲族が西へ移動し、この徳地の地へやってきたと聞いたことも・・。石見神楽で有名な素戔嗚尊(スサノオノミコト)や大国主神(オオクニヌシノカミ)などが徳地の神社のいくつかに祭神として祀られているのもうなずけるような気が・・。■周防二の宮の荘園周防二の宮として著名な出雲神社。奈良・平安の律令時代の昔、今の庄方から二の宮、西大津、沖の原など広範囲にわたって出雲神社の管轄する荘園だったそうです。鎮座されたのは霊亀元年(715)と言いますから、1300年以上の歴史を持つ由緒ある神社です。聖武天皇から周防二の宮の勅許を受けたのが、天平9年(737)。■古来より続く二の宮荘の氏子神社が元々あった場所は、今の庄方だったという事を知っている人は少ないのでは。佐波川と島地川が出合う堀・庄方地区は、たびたび水浸しになり、江戸時代頃にお社が流され、神宮寺があった二の宮の石風呂前の大岩に引っ掛かったと言います。今でも神社の春秋の例大祭では、お神輿などの祭祀道具を運ぶ人は庄方地区の代々伝わる家の人が担当することになっているそうです。(取材:徳地づくり達人塾、池田特派員)(出典:山口市地域版広報紙ふるさととくぢ2019年5月号「寺社を訪ねて」)◇徳祥寺 僧取淵~蓮華寺址、そして徳祥寺へ徳祥寺■俊乗房重源上人ゆかりのお寺串の法光寺、上村の月輪寺のように、観光客の訪れることはない徳祥寺。しかし、このお寺は、重源上人が亡くなった弟子の“蓮華坊”を悲しみ、建立した蓮華寺が前身です。寛永元年(1624)に、大原に源徳寺として復興され(大原湖底)、明治3年に野谷村の吉祥寺と合併し、今の場所に移りました。■筏で木材運搬中、僧取淵で遭難蓮華坊は、奈良東大寺へ徳地の木材を運ぶ途中、僧取淵で遭難し落命しました。その場所の大岩を僧取岩と呼び、その近くにお堂があったそうです。僧取岩から細い小道がつながる屋敷地区に蓮華坊の墓とされる小さな墓標が静かにたたずんでいます。過去には僧取淵の近くの河原で雨乞い行事も行われ、船路下庄の蓮華寺跡から小さな蓮華坊の木像を担いで僧取淵まで運びました。その3日後には雨が降ったと聞きました。■蓮華坊の命日にはお勤めを8月4日が、蓮華坊の命日とされていることから、ご住職の岡村𠀋夫さんは毎年、この日に船路下庄の蓮華寺址のお堂に足を運び、お経をあげるなどお勤めをしてらっしゃるとのことでした。(取材:徳地づくり達人塾、池田特派員)(出典:山口市地域版広報紙ふるさととくぢ2019年6月号「寺社を訪ねて」)徳地の重源上人について↓【関連冊子PR】山口市徳地の南大門、ロハス島地温泉にて、 「ふるさと再発見〜重源上人の里みてある記〜」 が販売中です。法光寺東堂松尾宗茂さんの広報誌での連載を冊子にしたものです。徳地の重源上人の関わりと歴史が描かれています。全16Pカラー冊子目次と著者紹介法光寺が紹介されています ダウンロード copy いいなと思ったら応援しよう! チップで応援する #旅行 #歴史 #神社 #観光 #御朱印 #神社仏閣 #神社巡り #お寺 #山口県 #お寺巡り #山口市徳地 #重源上人 #蓮華坊 #僧取淵 7