笑ってたらなんとかなるさ
今日は入園式(進級式)だった。
息子は年長さんになった。
年長さんになったら何をがんばるのかきいてみた。「マボロシクラスを釣る!」
釣りスピリッツというゲームのことである。
「あと、ボス戦の原生生物を倒す!」
ピクミン4のゲームのことである。
保育園の中で最年長クラスのしっかりしなきゃみたいなプレッシャーはまったくないようだ。
まあそれはそれでマイペースでいいのかも。
息子は発達障害があるので療育に通っている。
この年度が変わる時期、発達障害をみてくれる小児科の先生の診察や、療育の先生との面談、保育園の先生との面談があった。
来年の小学校就学を意識してこの1年を過ごさないといけない。
そういえば最近息子の成長を促すことを怠っていた。
面談してくれて思い出した。
と、同時に小学校が近付いてきていることにハラハラしだした。
小学校では机で勉強する時間が増えるので、机につく練習として、ぬりえがとてもいいと小児科の先生が言っていた。
本人が好きなもののぬりえをするといいと。
その話を聞いた日に、ネットでピクミンのぬりえ(ニンテンドーが公開しているのがあった)を探して印刷するとめっちゃ塗った。
先生すごい。
療育の先生には、着替えやトイレをひとりでできるように少しずつやってみてくださいと言われた。
本人と相談してごほうびを用意してもいいと。
そういえば、わたしのやる気があるときはトイレでうんちできたらシールを貼るとかしていたが、次のステップを考えていなかった。
保育園の先生は、食事のときに嫌いなものが入っているとその器のおかずは食べなかったのを、器のなかで嫌いなものをよけて食べられるように促してくれているという。
小さなことのようだけど、前進だ。
今年度も同じ担任の先生になったのでホッとしている。
先生たちは助けてくれる。
どうしたらいいか分からないことも教えてくれる。
たくさんの子をみているはずなのにどの子もちゃんと見てくれている。
とってもとってもありがたい。
うちでもがんばらないと。
いつもはわたしのやる気に波があるけど今年はちゃんとやろう。
いやムリかも。
やる気がないときはどうするかも考えておこう。
そして年長さんを楽しんでもらうということも忘れないようにしなくては。
うーん。
なんか変に力入ってるな。
わたしも楽しんでないと息子も楽しくないかもしれない。
なんかわかんないときは笑おう。
なんとかなるさ〜って。
今年は笑っていこう。
笑ってたらほんとになんとかなるんじゃないかな〜(笑)
#書く部のお題で書いてみた
#一年の計は四月にあり 、新年度の抱負