
「ゆっくり休め」も要注意?【うつ病心境】
うがー!
年末調整入力ミスって差し戻しきたー!
修正修正…って、休職中の人間に調整なぞ
必要なのだろうか?
(何はともあれ会社庶務の方、確認ありがとう
ございます)
会社の職場同期の有休に合わせて、昼飯ついでに
会ってきました。
名目は例の大学病院通院の経験談を聞くためです。
向かったのはうちの近くにあって
ずっと気になっていたラーメン屋さん。
クリーミーとんこつが売りのお店です。
何よりよかったのが麺。
菊水の麺を思い出すしっかりした太麺でした。
こっちでは珍しい。また来よう。

食後、場所を喫茶店に移して、近況を話して
きました。
病院、職場の様子や選挙など他愛のないものが
ほとんどです。
そんな話の中に引っかかるところがありました。
「まぁ、ゆっくり休みなよ」
皆さんはどこが引っかかるか、わかりますか?
実はこれ、最近別の同期や同僚とLINEのやり取りをしていたときも同じように言われ、その度に引っかかっていたのです。
病気の回復だけを考えれば何の問題もありません。
問題は「今後も生活していけるか」なのです。
何らかの私的な傷病理由で休職する場合、加入する会社や団体の健康保険組合から傷病手当がもらえます。
労災の場合は休職期間も給与全額が保障されますが、ケガと違い仕事が原因でうつ病等の精神疾患になっても、労災認定されずほぼ全て「私的な休職」と見なされます。
この支給期間は期限があります。
1年半が一般的でしょうか。
ちなみにうちの会社は期限がさらに長く、段階的に減らされるシステムです。
自営業や非正規雇用の場合、もっと厳しいです。
そのまま契約解消や解雇されることもあります。
僕の場合は休職が1年と2ヶ月が経過しました。
あと4ヶ月で、傷病手当の減額がなされます。
コロナ禍後のインフレ。
物価高。
賃上げの恩恵を受けられない。
政策金利の上昇による住宅ローン支払い増。
みるみる減っていく貯金。
現実に抱えている問題です。
気にならないわけがありません。
そのような理由で、休職が長期化すると
「ゆっくり休め」を額面通り受け取ることが
次第に難しくなっているのです。
もちろんそんなことを考えるのは、メンタルに
いいはずがありません。

僕も経験して気づきましたが、精神疾患者には
状況に応じた発言(配慮)が必要です。
この問題は人となりを知らないと対処できない
デリケートなものです。
逆をいうと、本当に当事者に近い方以外は
元気になるまでそっとしておいてもらった方が
よいのかもしれません…。
一方で当事者である、僕ら精神疾患者の場合。
もしそのような会話になった場合は
「気にしている」 「受け入れられない」
ことを相手に伝え、気づいてもらう必要が
あります。
勇気の要ることですが、相手が気づかないままでは
嫌な思いがエスカレートして、爆発してしまう
かもしれません。
また、悲しいことにこちらから気づいてもらう
努力をしても配慮できない相手もいます。
その場合は、相手と縁を切ることもひとつの
選択肢です。
最終手段ですが、自分の身を守る為にはやむを
得ないです。
それが親や親族であろうとも。
それだけ、言葉は力を持っているということです。
僕もいっぱい失敗しています。
心して使いましょうね。
本記事を読んでいただき、感謝申し上げます。
by とことこてー
以前の記事は自己紹介記事から参照下さい。
共同運営マガジン「💗はーとのーと📒」精神疾患、発達障害、グレーゾーン、療育などの悩みや情報などの活用を目的にしています。
興味がございましたら、ぜひ一度ご覧下さい。