
うつ病noterの大事件【頭の整理】
2024年も残り10日となってきました。
残念ながら、まる1年仕事をしない年となってしまいました。
いろいろ思うところはありますが、まずは焦らず復職に向けて療養が第一だと思っています。
#挨拶文を楽しもう
#蒼広樹
#賑やかし帯

いきなりですが、うつ病noterと言われてどんな方を想像しますか?
うつ病の苦しさを日記に綴る方。
覚え書きとして症状や薬の変化を綴る方。
うつ病発症に至った過去を綴る方。
うつ病から寛解、復職へ至った経緯を綴る方。
精神医療について持論を語られる方。
いろいろいらっしゃいますね。
僕も上記にいくつか該当するうつ病noterです。
そんな医療関係者ではないうつ病noterにとって記事のネタとなるのは、あくまで経験である「発症までの過去」「症状の変化」「状況の変化」です。
一方、僕の今の状況をまとめます。
まず、生まれてから発症までの過去をまとめつつ、教訓をノウハウに昇華して有料記事として書き上げました。
おかげで自分のメンタルダウン要因の深掘りもできましたし、多くの方に目を留めていただきました。
【宣伝】Xでリポストし購読いただくとお得です。
症状については幸いなことに11月頃から少しずつメンタルが安定し、頓服はストップ。睡眠導入薬の半減も順調に進んでいます。
一方で復職のタイミングは主治医からまだ出てきません。
前置きが長くなりました。
うつ病noterの大事件。
今、書くネタがないのです。
セロトニン増殖読書としてプロジェクト○的なノンフィクションを何冊か紹介していますが、それもそろそろネタ切れが近づいています。
(年内もう1冊読む予定)
とことこてー(とこ)としては、あくまでうつ病がメインのnoteアカウントです。
サブ的に娘の療育ネタも出してはおりますが、それも苦肉の策で、現在多少ワガママなのを除けば順調に育っている中、これ以上の記事を書くこともそうそうないのかなと思っています。
創作に走ればネタはできますが、このアカウントであまりテーマを逸脱するようなことはしたくないのです。頭の整理を行っているのも僕としては苦肉の策に近いです。
復職許可が出ればいろいろと記事にできる内容ができます。
それまでの辛抱と考えて更新頻度を落としながら #なんのはなしですか 書籍化向け記事に向き合うか?
アカウントの方向性そのものを見直すのか?
今のところ前者で考えています。
よって、頭の整理やつぶやき程度の更新が続くかもしれません。
いずれ復職が軌道に乗ってまとめ記事を出し切れれば、そこで初めてアカウントの方向転換を考えると思います。
気づけばフォロワーさんの数も500を超えました。
少なくとも興味を持っていただいた人数として、ありがたい限りです。
特に数にはこだわっていないのですが、少なくとも毎回のように記事を読んでいただける方が確実に二桁いらっしゃいます。
アカウントを掲げるからにはそれなりに頻度も維持したいし、記事のレベルも落としたくない。
症状が悪化すればそれはそれで記事になるので更新するでしょう。
更新頻度が少なくなれば「とことこてーがまた暇を持て余してツムツムでもやっているな」程度に考えてもらえれば幸いです。
というわけで、noterの大問題であるネタ切れについて語らせていただきました。
こんな方向性もあるよ、というご意見があればコメントいただけると幸いです。
( #変態道 については盛り込めるときに盛り込みますので、過度な期待はしないで下さいね)
Xではうつ病の制約なしに呟いているので、更新頻度は高めだと思います。
興味のある方はそちらも覗いてみてください。
本記事を読んでいただき、感謝申し上げます。
スキやコメントをいただけると小躍りして喜びます。
by とことこてー
以前の記事は自己紹介記事から参照下さい。
共同運営マガジン「💗はーとのーと📒」精神疾患、発達障害、グレーゾーン、療育などの悩みや情報などの活用を目的にしています。興味がございましたら、ぜひ一度ご覧下さい。