![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143735488/rectangle_large_type_2_4d59ab864c8c722e1267fce8cd73b947.png?width=1200)
【療育・相談】癇癪への対処、どうされていますか?
とことこてーでした。
以前の記事は自己紹介記事から参照下さい。
今回は「癇癪」をテーマに相談させて
いただきたいと思います。
癇癪(かんしゃく)とは、声を荒げて泣いたり、激しく奇声を発したりするなどの興奮を伴う混乱状態を指します。気持ちのコントロールがうまくできないときに起こりやすく、コミュニケーションの手段として習慣化することもあります。
うちの娘は現在小学校1年生ですが
2歳頃から思い通りにいかないことがあると
度々癇癪を起こしていました。
特に悪魔の3歳ではパパママが悩むレベルの
頻度で癇癪を起こしていました。
大泣き、座り込みが主で、たまに暴走して
壁にぶつかる程でした。
1年半の療育を経て、癇癪はだいぶ
落ち着きましたが、未だに起こすことが
あります。
その場合の自分の対処を紹介します。
これがいい方法なのか否か、もっと有効な
鎮め方があれば、コメントいただければと
思います。
①娘を抱きかかえ、普段(リビング)と
違う環境(部屋)に連れていく
②鼻水を拭きながら、本人が落ち着くまで
ひたすら待つ(なかなかしんどい)
③落ち着いたところで、なるべくゆっくり、
優しい声で娘を諭す
④納得したら、頭を撫でてリビングに戻る
※絶対に手は出さない(とことこてー家の教育方針)
ポイントは本人が落ち着く、話ができる
まで待ってから言い聞かせるところだと
思っています。
いかがでしょうか。
親御さん、療育や保育をされている方の
経験談を教えていただけると嬉しいです。
本記事を読んでいただき、感謝申し上げます。
共同運営マガジン「💗はーとのーと📒」を運営しています。
精神疾患疾患や発達障害、グレーゾーン、療育などの悩みや情報などの活用を目的にしています。
興味がございましたら、ぜひ一度ご覧下さい。
https://note.com/tokotokotee/m/mfb169a4b7ce8