映画『追跡』の感想&コーチング視点での気づき ~過去思考の人間を気にしない〜
昨日NHK BSプレミアムで放送された映画『追跡』を観ました。
「過去思考のドリームキラーが未来思考の人間の足を引っ張る」というのが世のお約束なのかもしれませんね。
おはようございます。
とこま(tokoma)と申します。
ライフ・コーチである僕とこま(tokoma)が、映画『追跡』から学んだコーチング視点での気づきを書かせていただきます。
この映画からの気づきは
自分自身が望む未来に焦点を定めましょう
ということです。
お話しはこんな内容です。
未来に向かって生きるジェブ。
一方、過去に縛られて生きている人。
過去の延長で未来を決めてしまう人。
その人たちの思考が、次の悲劇を生んでしまっている気がします。
過去から今までの現状をベースに、その延長線上にその人の未来をも判断してしまう。
そのような人がドリームキラーです。
なぜドリームキラーなのか?
それは、現状の延長線上に未来を評価されることで、相手の潜在的可能性(ポテンシャル)を下げてしまうからです。
客観的な評価や結論は、現状を把握するための参考にはなります。
ですが、それを鵜呑みにしてはいけません。
大切なこと、それは
自分自身が望む未来に、自分自信が選ぶ未来に
焦点を定めることです。
映画の中で
「過去を振り返らず、未来を‥‥」というセリフが何度が出ます。
その言葉の裏には大きな過去の過ちが‥‥
ネタバレになるので、これ以上は控えます。
ジェブの過去の記憶の謎解きというストーリー。
舞台は西部劇風ですが、サスペンスやミステリー的要素の強い作品です。
西部劇だとばかり思っていたので、「あれ? あれ?」という感じで最後まで引き込まれてしまいました。
気になる方は是非映画をご覧ください。
今回も最後まで読んでいただきありがとうございます。