
Photo by
aya_ashiato
亜鉛といったら…
我々呑んべえはお酒を呑んだ時の高揚感や多幸感と引き換えに、
たくさんの栄養素を失っています…
アルコール脱水素酵素(ADH)は、
亜鉛を含有している酵素!
よって、お酒を呑めば呑むほどに亜鉛不足になるわけです
現代人は出汁を取らなくなったことや魚介類の消費量低下などにより、
亜鉛やその他微量ミネラルが不足しています。
中でも亜鉛は味覚、免疫機能、
皮膚のターンオーバーや新陳代謝にも関わってくるのでとても重要!
亜鉛は牡蠣やナッツ、牛赤身など調べるとたくさん出てきます。
ただここでポイントなのが、吸収率を高めるための
ビタミンC
生ガキにレモン汁
クエン酸のキレート作用もあり、
吸収率が爆上がりします!
キレート作用の語源は、
「カニのはさみ」
ギリシャ語が語源なんですね〜
簡単に説明するとを意味すると
クエン酸が亜鉛やカルシウムなどの金属イオンを
はさみこんで溶けやすい形にし、吸収効率を高めてくれます。

また、お酢にも同じような効果があります!
カニ酢なんかも理にかなってますね〜
いくら効率よく栄養を摂ったとしても、
お酒の呑みすぎは気をつけましょうね!

美味しく呑めません