教員の働き方変えよう本気で思ってる?
Hi, there! 沖縄からTOKKEです。
久しぶりのnoteになってしまいましたなー。
そうこうしているうちにもう2024年が終わる、
2025年がやがて明ける。
みなさんどうですか、どんな2024年でした?
わたくしは、今年3月まではまだ教員だったことを
思い出しました、、、
(まあでも休職中でしたけどね)
そんな私、2024年も終わりにさしかかり
地元沖縄でアナウンサーをしている友人から連絡を受けました。
今年初めに教員の現状として取材を受けたんです、実は。
その放送を2024年総まとめとして再度放送すること、
現在の教員の働き方改革取り組みについてどう思うか
意見を聞きたいと連絡がありました。
そこで改めて学校現場・教員の働き方について考えてみました。
これは全て私の個人的考えです。ご理解ください。
ちょうど来年から再度違う形で先生として働く予定ではあります。
もちろん?
公立ではないです!もう公立のがっつり学校教育ではもう働きたくない。
そう、働けないというよりも
働きたくないんです、あの場所では。私個人の気持ちですよこれは。
それほど
忙殺される毎日(土日関係ないです教員は)
全て(勉強・生活態度・食生活・進路・部活・家庭教育・外部とのやり取り・テスト・採点・宿題・掃除・学校外で何かあってもなぜか学校に連絡が来る夕方夜間休日問わず)
これ一部です。
事務作業もあります。
お金の会計もやらないといけないです。
企業では各部署に分かれて仕事をする内容を
学校では各先生が一人でやるんです。
個人個人で。
なんで?って思うでしょ??
部署つくればいいのにって?
県や国のお金で成り立っているので
簡単に人を入れてくれないんですよ。
だから先生でしょ、やるの当たり前でしょってな感じで
学校現場に全てくる。
おかしいよね???
そして
生徒40人(担任なら)
部活動の生徒30人(もっと多くいる部活もたくさんある)
そのバックにいる保護者の対応
その横にもいる大会運営や部活ユニフォームとかさ細々した業務
あーーーーー
思い出してきた、ちょっと気持ち悪くなってきた。。。。
その現状、
ちっとも変わってない。
働き方改革???
誰のため???
この改革のゴールはなによ??
教員の働き方改革取り組んでますよって、
誰が誰にアピールするの?
先生たち必死だよ、苦しんでる人たくさんいるよ、
子どもたちのためにという想いは強くあるがゆえに
葛藤しているよ
人間はねあまりにも忙し過ぎたら
冷静な判断できない。
大人がそんな状態で子どもたちの健やかな成長ってなによ?
働き方に関するアンケートとか資料とか作るよりもなによりもまずは
もっと現場の先生たちの声を聞いてよ。
校長先生や教頭先生ではない、
各担任や部顧問、教科の先生たちの本当の声をきいてよ
と思う。
学校で働く先生たちがいなくなったら、
学校をなくしていくしかない。
だっていないんだから、先生が。
そうなると
お父さんお母さん、
お家で勉強させてね、
時間割も好きなようにでいいから
学校はもうないよ、存在しないよ、
でも子どもたちは将来は社会に出るんだよ。
じゃあお父さんんお母さん仕事どうする?
お家では自分の子どもに
勉強させなきゃいけないしさ、
勉強教えられないしとか言ってらんない
時代になるよ、
でも働かないと家族食っていかせられないよね。
こんな状況になったら
誰が安心して暮らせるんだろうか。
でも
教員不足、
教員のなり手がいないということは
確実に
この状況に向かって行っているということを
たくさんの人が危機感を持って
知ってほしい。
特に
教育を作る国の代表の皆さん、
子を持つ親、
学校業務に忙殺され麻痺している教職員
とゆうか
JAPANESEみんな。
沖縄にいるただの元教員ママの
たわごとですが、
本音です。
沖縄から率先して
教員の働き方をバッサバッサ思い切り
進めていけると思うんだけどなー。
頼むよーーー。
教師って本当素敵な職業だよ。
長い文を最後まで読んで頂き、
本当にありがとう。
様々なご意見はあると思いますが、
少しでも現場の先生たちの声にならない声を
届けられていたら幸いです。