
そら豆と新玉ねぎのホットサンドの作り方
こんばんは。
旦那さんが長野県からホットサンドメーカーを持ってきてくださったので、
「ホットサンドが食べたい!」と思い、でも食パンがないことに気づき、よなよな食パンを仕込みました。でも、よなよな生地を捏ねたくない。
なので、
前日夜、捏ねない生地作り
↓
一晩置いて長時間発酵
↓
朝起きて焼く
という方法でミニ食パンを焼きました。
食パンなんて既に家にあるよ!って方は目次より飛ばして下さい。
捏ねないミニ食パンを作る
<捏ねないミニ食パン>ドライイースト少なめがポイントです
パウンドケーキ18cm型1台分
☆ぬるま湯(人肌くらい) 100g
☆牛乳(豆乳でも) 80g
☆ドライイースト 1g(小さじ1/4)
☆砂糖(はちみつでも) 10g
・強力粉 250g
・塩 4g
・油(バター、オリーブオイル、サラダ油なんでも) 10g
準備:型にオイルを塗っておく。
<作り方>
前日夜
☆を泡だて器ですべて混ぜ合わせる。そこへ強力粉、塩をゴムベラで粉っぽさがなくなるまで混ぜ捏ねる。さらに油を合わせゴムベラで生地に馴染むまで折りたたみ入れ混ぜる。
生地をゴムベラでなんとなく丸め、ラップ(濡れ布巾でも)をかけ30分ほど置く。(一次発酵)
台の上に打ち粉をし、生地を取り出し二等分にする。一つを手で楕円形に伸ばし、左右の端を折り込み下の端からくるくると巻いて、型の端に寄せ置く。もう一方の生地も同様にする。ラップをかけ、冷蔵庫で一晩置く。(二次発酵)
おやすみ。
翌朝 おはよう!
オーブンを220度に予熱。生地を冷蔵庫から取り出しておく。予熱完了後、オーブンへ入れ25分ほど焼く。完成!

ふわっふわ!
いざ、食パンが手に入ったことですし、本番に入りますか。

そら豆と新玉ねぎのホットサンドを作る
<そら豆と新玉ねぎのホットサンド> 春満喫!
ひとりぶん
・食パン(6枚切り以上のもの) 2枚
・オリーブオイル 大さじ1
・マスタード 小さじ山盛り1
・スライスチーズ(なくても) 1枚
・卵(塩コショウ少々でスクランブルエッグしておく、なくても) 1個
・そら豆 4粒
・新玉ねぎ(スライスしたもの) 1/4個

そら豆は一気に茹でて一気に薄皮をむいてストックしておいたものを使う
<作り方>
ホットサンドメーカーにオリーブオイルを塗る。
(↑ここ重要!食べたときのざくっと感が違う)
食パンをのせる。
マスタードソースを塗る。

スライスチーズをのせる。

なぜなら、スライスチーズのほうが濃厚な味で、かつ熱を入れれば十分とろけるからだ
スクランブルエッグと新玉ねぎ、そら豆をのせる。

食パンをのせ、両面カリカリになるまで焼く。(オイルを塗っていないもう一面にもひっくり返したタイミングで塗っておく)
焦げないように注意して!
完成!

食べた感想
美味しいけれど、スクランブルエッグとチーズのボリュームのせいで、
そら豆いらないかも…。と思ってしまった。
でも、せっかくの旬を楽しみたいのだから、スクランブルエッグあるいはチーズを抜きにしたほうがより、そら豆のホクホク感を楽しめるかもしれない。
そら豆とオリーブオイルとすりおろしにんにくをペーストにしたものを塗るのもいいなぁと思った。
そら豆も新玉ねぎも春の食べ物。
今しかない旬をたっぷり楽しみたいです。