![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130355762/rectangle_large_type_2_e5e8bc02ec20663eb26b0ed509ee5e0a.jpeg?width=1200)
『古事記ディサイファード』第一巻036【Level 4】北海道(14)
【解答 8】(7)
96、66、69という数字に関してまとめると図のようになる。
![](https://assets.st-note.com/img/1707490238658-x7zUIPx5TJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707490266992-aB6dDfOuIt.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707490295609-gnaz4vg6Ao.jpg?width=1200)
さらに137、222、111についてまとめる。なぜか道南寄りに集中しており、せたなロウソク岩が中心となっているような印象を受けないだろうか?
これはなぜなのだろう?
![](https://assets.st-note.com/img/1708328650772-nXwivYqn2J.jpg?width=1200)
51はギザの大ピラミッドの面角やストーンヘンジの緯度を想起させる。
![](https://assets.st-note.com/img/1708328775139-LyRXb93jKM.jpg?width=1200)
81は本州で現れる91の謎を解いた筆者にはピンとくるので検証するとビンゴだった。最初は偶然かと思っていたのだがここまで印象的に出てくると何か意味があると気付かざるを得ない。
![](https://assets.st-note.com/img/1708328988126-Ppd5oy6n4i.jpg?width=1200)
ここでは二本しか出てきていないが211と110も道南と道央で現れている。
![](https://assets.st-note.com/img/1708329312463-9zts7NCg4V.jpg?width=1200)
(つづく)
※ 最初から順を追って読まないと内容が理解できないと思います。途中から入られた方は『古事記デイサイファード』第一巻001からお読みいただくことをお薦めいたします。
※ 本記事の内容の第三者への無断公開、無断転載を固くお断りいたします。場合によっては法的な措置をとらせていただきますのでご注意ください。