マガジンのカバー画像

写真生活

写真・カメラ機材・映像に関することから、周辺のビジネス、アイデア、仕事方法などを掲載していきます。見たもの読んだものの考察やオープンな場では書けない内容を深堀りして、これからを生…
これから写真を仕事にしたい人や、既に商業写真を生業としている人に向けて、個人的経験を元にお送りしま…
¥1,480 / 月
運営しているクリエイター

記事一覧

ウェブサイトに隠された4つの秘密

SNSが主流となった今、個人が活動する上でウェブサイトは不要に思えるかもしれない。実際、SNS…

5

エクストリームミニマリストの収納術

部屋のモノは、いつのまにか根を張る。本、お店でもらった紙袋、何かの空箱、ハンガーや洗濯籠…

300
Tokimaru Tanaka
2週間前
6

クラウドストレージ課金からの離脱、ミニマルな写真整理術

朝から走る予定だったが雨が降っていて、ヨガに切り替えた。フルプライマリーの練習を行い、コ…

Tokimaru Tanaka
2週間前
9

ムーンデイの静寂とランニングの衝動

トランプ大統領が経済問題だけでなく、一連の政治的問題に対して関税を使おうとしている。それ…

Tokimaru Tanaka
3週間前
13

4K動画はYouTubeのアルゴリズムに優位に働くか?

YouTubeで動画を投稿する際に、「4Kで撮影・アップロードした方がリーチが伸びるのか?」とい…

300
Tokimaru Tanaka
4週間前
2

アシュタンガヨガとランニングの組み合わせが最強な理由

「人間が変わる方法は、時間配分を変えるか、住む場所を変えるか、付き合う人を変えるか」。こ…

300
Tokimaru Tanaka
1か月前
7

映像編集の基本と効率的なミニマルワークフロー

映像制作において、編集は作品のクオリティを決める重要なプロセスです。webムービーやCMなどのクライアントワーク、映画やYouTube動画など、あらゆる規模の映像制作で共通する基本的な編集工程があります。しかし、ハリウッド映画のようなハイエンド制作と個人のYouTube動画のようなローエンド制作では、編集フローに違いがあることも確かです。この記事では、映像編集の基本工程と効率的な作業順序を解説し、それがどの規模の制作でも普遍的に通用するか、またハイエンド制作とローエンド制作の

¥300

カメラをローンで買う前に読むべきガイド:楽しみと投資のバランスを考える

今回は少し刺激的なテーマ、「カメラをローンで買うべきか?」について書いてみます。 前提と…

300
Tokimaru Tanaka
1か月前
1

SONY α7S IIIで撮影した10bit映像を最大限に活かすためのFinal Cut Pro設定

SONY α7S IIIを使って撮影した10bit映像の編集と書き出し方法について悩んでいる方は多いと思…

300
Tokimaru Tanaka
2か月前
2

オープンモード/クローズドモード

狭いキッチンでコーヒーを作って、それはネスカフェなのだが、ネスカフェの香りを嗅ぎながら自…

300
Tokimaru Tanaka
3か月前
3

仕事に必要なたった一つのツールとルール

今回はnoteからのお題記事を書いてみる。 「お仕事」について。 色々な仕事をしすぎて自分で…

300
Tokimaru Tanaka
3か月前
10

クロスメディアを手放す

部屋にある二箇所の窓を全開にすると、風が通り、カーテンが揺れる。洗濯をして、カーテンレー…

300
Tokimaru Tanaka
3か月前
4

映像制作の作業効率を上げる時に考えるべきこと

映像を作る際に考えるべきファクターは写真を制作する時よりも多い気がする。 まず、機材とそ…

300
Tokimaru Tanaka
4か月前
5

クリエイターのセルフブランディングを考える

1人一台スマホを持つようになって、インターネットの使われ方はそれ以前に比べ大きく変わった。 2005年以前、ネットには美しきオタクしかいなかったように思える。掲示板や限られたサイトでガジェットやPC関連のギークな情報をやりとりしていた。スマホ全盛になりSNS時代に入ると、ネットは生活インフラのようになりマジョリティの場所となった。限られた趣味の合う人だけで関われた前インターネット時代は終わり、実生活と変わらず様々な種類の人間が重なり合う場所となった。結果的にささやかな争いか