
Photo by
gagasukky
『鎌倉殿の13人』~てふてふ ときゅーさ 下落合~
家にいるばかりでは不健康だし片付けもまだまだ終わらずイライラするので飯食いがてら散歩に。
で、下落合の駅看板を見て、「あっ!」と思った。
以前、ミスター武士道が、ときゅーさというのは、もしかしたら当時の読み方かも、とか言う話をしていて、あーなるほどって。
言葉って、文字通り僕ら読んでいないものだよなあと。以前、フランス語もなんかが付くとその文字読まないの法則があるとかなんとか教えてもらったりもして。
で、下落合も、僕ら「しもーちあい」って言ってますよねえ?「しもちあい」でも、通じるかもしれん。
んで、長年の疑問というか、嘘つけってのに「てふてふ」が、あります。でもあれもさあ、「ふ」を「う」みたく読むかんじで成立すんのかもなあと。
上代日本語とかいう昔発音のもにょもにょした感覚(https://www.youtube.com/watch?v=NzwmtkEzAo0)で「て」を発音すると「てュェっ」みたいな。も少し強引に「てュォっ」とか。すると「てゅぉうてゅぉう」的な感じにはなるんでないの? 「少々」の音の「し」を「て」に変える感覚で。
どーでもいいワイ。
紅葉がよいなあ。