見出し画像

大学生×学ぶ 6次産業化の推進について学ぶ

 東海学院大学管理栄養学科の1年生です。今日は「6次産業化の推進について」農林水産省東海農政局農村振興部都市農村交流課 地域資源活用専門官 神田 和伸 先生と地域資源活用推進係長 惠谷 布美子 先生からお話をお伺いしました。

地域資源を活用し新たな付加価値を生み出す

 6次産業化とは、農林水産業(1次産業)と加工などの製造業(2次産業)、サービスや販売などの小売業(3次産業)まで含め、1次から3次まで一体化した産業として農業の可能性を広げる取り組みのことだそうです。 
 たしかに、地域資源に新たな付加価値を生み出すことができれば、農林漁業者の所得向上だけではなく、少子高齢化や過疎化などの地域課題の解決策につながると思いました。1次、2次、3次の掛け算で農林水産物(1次産品)の付加価値を向上させることが6次産業化のコンセプトなのだと知りました。

6次産業化についてお話をお伺いしています

お話をお伺いした私たちの感想です

「6次産業化に取り組むことで、地域資源に付加価値をつけて、所得向上やブランディング、雇用創出などの地域活性化につながることを知りました。」
「食品衛生法改正によってHACCP導入が義務化され、衛生管理の専門知識やマーケッティングなどの専門知識が必要になるなど、1次産業の方が2次や3次も含めた6次産業に取り組むためには相当準備も必要なのだと思いました。高齢化した地域で高齢者の方が取り組むのは、少し難しいのではないかと思いました。」
「6次産業化を相談できるサポートセンターがあることを知りました。プランナーを派遣してもらえることで、不安な点もサポートしてもらえることで取り組みが増えればいいと思いました。」
「6次産業化をはじめるためには、設備などはじめに資金がかなりかかると思うので、実際6次産業化に取組まれた方は、どのくらいで黒字になるのだろうかと考えてしまいました。」
「日本の人口が減っていく中で、6次産業化で輸出まで行われている取組があれば知りたいと思いました。」

たくさんの質問に丁寧に教えていただき、ありがとうござました

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?