フィンランドの甘いものを紹介してみる
フィンランドのスイーツと言えば何が思いつきますか?
一番有名なものはシナモンロールでしょうか。
カルダモンがきいた菓子パン、プッラ(Pulla)は日本でもよく知られているのか、カフェで注文する観光客はよく見かけます。
プッラの種類はたくさんあるのでそれの紹介なんてのも面白いでしょう。けれども今日は違う形で甘味を紹介してみたいと思います。
※自分の撮った写真や他の人から拝借した画像が入り混じっています。
ブルーベリーのライ麦包み Mustikkakukko
ムスティッカクッコと呼ばれるお菓子からいってみましょう。
これはブルーベリーを使うお菓子ですがブルーベリーのパイ(Mustikkapiirakka)とは少々異なります。
東フィンランドにあるサヴォの伝統的なお菓子です。
ライ麦粉、バター、砂糖を混ぜた生地でブルーベリーを包んだお菓子です。生クリームかバニラクリームを添えて食べることが多いです。
個人的に一番好きなお菓子なんですが、ヘルシンキではそこまで頻繁に見かけません。東フィンランドだったら頻繁に買えるんですけどね。
そのためヘルシンキのカフェで見つけると「おっ!」となってしまいます。
日本語のレシピを公開してる料理研究家の方もいるので興味のある方は作ってみてください。とても簡単ですよ。
見た目は地味ですが工夫すればそれなりに綺麗に盛り付けられます。
ちなみに似たような響きの名前で「Kalakukko(カラクッコ)」があります。これも郷土料理で、魚を包んで焼き上げたものです。
甘いものというよりはしょっぱいものですね。
薄い揚げ菓子 Lörtsy
東フィンランドの伝統料理繋がりでもう一つ、ロルツ(Lörtsy)をあげてみます。
薄い生地にリンゴジャム、またはひき肉を挟んで揚げたものです。
フィンランドの揚げ菓子と言えばドーナツに似たムンッキ(Munkki)が有名ですがそれよりも薄い生地です。
薄いから一見パリパリしているのかと思いきや、食感はしっとりです。
個人的には生地がフカフカの方が好きなのでムンッキ(Munkki)のがおすすめではありますが、見かけたら試してみるのもありでしょう。
ブルーベリーチーズケーキ Mustikkarahkapiirakka
お次はブルーベリーとクワルク(Rahka)のパイです。
クワルクはフレッシュチーズの一種なのでブルーベリーのチーズケーキとでも言った方が分かりやすいかもしれません。
フィンランドと言えばブルーベリーのパイ(Mustikkapiirakka)が非常に有名ですね。ブルーベリーのパイ(ケーキ)は色んなタイプがあるのでその内の一つといったところでしょうか。
厳密な違いはありませんが、「Mustikkapiirakka(ブルーベリーのパイ)」と言うと生地とブルーベリーだけのパイを指すこともあるので、チーズケーキっぽいものを食べたい場合はクワルクの名前があるものを探すのが確実でしょう。
例:Mustikka(ブルーベリー)+Rahka(クワルク)+Piirakka(パイ)
=Mustikkarahkapiirakka
フィンランドの伝統とも言えるので、ホームステイで滞在する人やフィンランド人の友人を訪ねる方は食べる機会があると思います。
ただし旅行で来てホテルに滞在する人が自分で作るとなると難しいでしょう。その場合はお店で探してみてください。
ピンク色のベリー粥 Vispipuuro
赤い色が可愛らしい甘いプーロ(お粥)、名前はヴィスピプーロです。
保育園や学食で出てくる定番おやつです。
大半のフィンランド人は子供の頃から食べていると思います。
材料はシンプルで簡単に作れます。また優しい控えめな甘さです。
セモリナ粉(Mannasuurimo)
砂糖
水
ベリー(主にリンゴンベリーやレッドカラントが使われます)
セモリナ粉の一部をライ麦粉に置き換えたバージョンや、好みで塩をほんの少しだけ入れる人もいます。中には牛乳を加えたり、他のベリーやフルーツを代わりに入れて作る人もいるでしょう。
綺麗な見た目なので期待して食べる人もいるかもしれません。
しかし恐らく最初に食べた人は「ん?これって美味しいの?」と感じるでしょう。素朴な食べ物なので食べた瞬間に「うまっ!」とはなりにくいと思っています。
ただ食べ続けるうちに「じわじわくる」食べ物です。
自分は好きですが、きっとそれは食べ慣れてるからかも。つまり慣れたら美味しく感じます。
おまけの朝ごはん情報
セモリナ粉(Mannasuurimo)を使ったセモリナ粥(Mannapuuro)もありますが、こちらは基本的に塩と牛乳とセモリナ粉のみです。
ヴィスピプーロと違い、お粥自体に甘さはありません。
こちらはおやつにもなりえますが、どちらかと言うと朝ごはんとして食べる印象が強いですね。お粥が甘くないためか、甘いベリーのスープ(Marjakeitto)を入れて食べる人もいます。
ライ麦のデザート Mämmi
このマンミ、紹介している人も多いのでご存じの方もいると思います。
イースター(復活祭)に食べられている伝統的なお菓子です。しかし好みが分かれるので正直おすすめできません。
まず何より見た目が大衆受けしない。
味も上級者向けです。
「サルミアッキに比べたら全然食べられるね」レベルでしょう。
材料はライ麦粉、ライ麦モルト、水、塩に加え、柑橘類の皮(Pomeranssikuori)で香り付けもします。
食べる時に牛乳や砂糖、生クリームなんかを好みでかけていただきましょう。
試してみたい!という人は一人用の小さいマンミを買ってみましょう。
シーズンになれば冷蔵のものも売っていますが、冷凍コーナーにもあるので見つからない場合はそちらもチェックしてみましょう。
どうでもいいおまけ情報
フィンランドでマンミと言えばこの人、マンミ大好きおじさんユハ ミエト (Juha Mieto)。オリンピックのメダリストでしたが、マンミの食べ過ぎによりマンミ芸人?になってしまった人です。
ピンク色の伝統菓子 Aleksanterinleivos
フィンランドの伝統オブ伝統とも言える「アレクサンテリン レイボス」です。(日本語風にすると何て言うんでしょうか?)
ロシア皇帝アレクサンドルから名前を取ったこのケーキ、1800年代初期からすでに作られていた記録があるくらい古い歴史があります。
材料もシンプルです。
バターの風味が豊かなほろほろと崩れる生地、ラズベリーのジャム※、ピンクに着色したアイシングのコンビネーションを楽しめる3種構造です。
ガツンとした甘さとバター生地により、ボリュームがあるのでサイズが小さくても満足感があります。チビチビ食べるといいでしょう。
そして何よりコーヒーとの相性が抜群に良いのがポイントです。
生地はほろほろとしっとりを両立しているのが美味しいとされていますが、生地を焼く際に火が通り過ぎたらぼそぼそとしています。
そう、これ実は美味しく作るのがちょっと難しいのです。
美味しいものを食べたい場合はスーパーで買うより伝統的なカフェで食べるようにしましょう。
一口サイズのジャムクッキー Lusikkaleipä
先ほどの「アレクサンテリンレイボス」と並んで歴史が古い「ルシッカレイパ」もついでに紹介してみます。
Lusikka(ルシッカ)はフィンランド語でスプーンを意味します。スプーンを用いて成型した小さいサイズのクッキー菓子で、間にジャムを挟んでいただきます。
こちらも負けず劣らずコーヒーとの相性抜群な伝統菓子です。
「アレクサンテリンレイボス」と「ルシッカレイパ」は著名人の生家博物館(Kotimuseo)などで模型としてたまに見かけます。
食べて楽しむだけでなく、知っているお菓子を展示で見かけるのも面白いと感じるのではないでしょうか。
松ぼっくりケーキ Käpykakku
名前はキャプカックと呼び、松ぼっくりをモチーフにしたケーキです。
以前はクリスマスに作られていたようです。
というのもこのケーキ、クラシックすぎて若い人を中心に知らない人も最近は増えてきているとか。
中はアーモンドの風味が豊かなマジパン、スポンジ、生クリームなんかがメインです。生クリームにチョコレートを加えたり、ラムレーズンやコーヒーで味付けする場合もあります。
表面のデコレーションはフォンダンアイシング(水と砂糖を混ぜたもの)を薄く延ばしてケーキを覆い、ハサミで切り込みを入れます。フォンダンアイシングは茶色のものを使うか、ココアをふるって着色します。
構造はスウェーデン発祥のプリンセスケーキと似ていますね。
最近のものだとフォンダンアイシングを丸の型でくりぬいた後、形を整えて張り付けるレシピも見つけました。見た目がお洒落。
ちょっと変わったクリスマスケーキに挑戦したい方はぜひ。
悲しみのケーキ Ellen Svinhufvudin kakku
このケーキはダクワーズ生地に香り付けしたバタークリームをたっぷりと挟み、濃厚だけど軽やかさもあるケーキです。
アーモンドの装飾もそそられます。
ケーキの歴史
第3代目フィンランドの大統領ペール・スヴィンフヴューの夫人から名前を得て、1930年代から製造されていた歴史あるケーキです。
このケーキの元祖となる製造元はパティスリーステッラ(Stella Konditoria)でした。しかしパティスリーは2008年に倒産しています。
現在では「Sans Rival -kakku」として非常に似た商品が売られています。そっくりなのになぜ違う名前として売られるようになったのか、なぜオリジナルの製造元が倒産してしまったのか。
実はちょっとしたドラマがあります。
ヘルシンキの老舗百貨店ストックマン(Stockmann)は有名なのでフィンランドの旅行者にも知られていますね。
パティスリーステッラはこの百貨店にケーキを卸していました。
2024年現在の百貨店業界の経営は苦しいものですが、昔は品ぞろえも良く、良質な商品を求めて買い物客で賑わっていたのは想像できます。
パティスリーステッラは従業員数が10人にも満たない小さい店でした。
その規模から考えるに、百貨店というのは大口顧客です。ここにケーキを卸すことは店の1/3の収益に当たるほどだったとのこと。
ところが2006年春、突然百貨店からケーキの仕入れが止まります。
パティスリーから仕入れるのではなく、自社製品を開発し販売し始めたのです。名前は「Sans Rival -kakku」でした。
販売時のキャッチコピーは「あの大統領夫人エッレン・スヴィンフヴューのコーヒーテーブルにあった伝統のケーキ」だったとか。
まるでどこかのケーキを連想させます。
その後パティスリーステッラは大きな負債を抱えたため2008年に経営破綻を申告しました。そして「ストックマンが我々の製品をコピーし販売したせいだ」として訴訟が起こりました。
気になる裁判の結果は「被告はエッレン・スヴィンフヴューケーキを連想させるようなマーケティングはしないこと(明確に区別すること)、違反した場合は罰金を科す」のみ。
つまり「百貨店での同種(コピー)ケーキの販売停止」を求めた原告側の要求は通りませんでした。
なんだか明るいとは言い難い結末で終わってしまう内容でした。
しかしケーキ自体は美味しいのでどこかで見かけたら試してみてください。クリームはコーヒー味が一般的ですがヌガー味なんてのもあります。
昔のラスキアイスプッラ Vanhanajan laskiaispulla
スウェーデン語のセムラでもおなじみ、菓子パン生地のプッラに生クリームとラズベリージャム(又はマジパン)を挟んだお菓子です。
キリスト教の祝日、イースターの前に行われる断食に備えるため食べられていた高カロリーなデザートです。
とても有名なのでフィンランドに住んでない方でもご存じかもしれません。
でも実はこれ、現代版の形なんです。1700年代は今とはちょっと違う形だったのをご存じだったでしょうか?
それがこちら。生クリームを挟むのではなく、温めた牛乳に浸して食べられていました。
しかもイースターに関係なく通年食べられていたようです。
Wikipediaの説明が分かりやすいので引用してみます。
当時は富裕層の日常的なおやつだったようです。1900年代頃から現在の形に近づいていったとのこと。
ちょっと面白いなと思うのが、ほとんどのフィンランド人、特に若い人はこの古い食べ方を知りません。年配の方やそういった方々から話を聞いた人しかこの食べ方を知らないのではないでしょうか。
シナモンロール以外にもフィンランドには様々なおやつがあります。簡単に作れるものも多いですし、興味のある方はレシピを調べてみるのも面白いかもしれません。
旅行や留学で来る人は面白いと思うものがあったら試してみてください。
(息抜きのつもりで書いた記事ですが長くなってしまいました。)