マガジンのカバー画像

俳句文法ノート

14
俳句文法(文語)についての記事をまとめました。 随時追記いたします。 ご参考になれば幸いです。(∩´∀`∩)
運営しているクリエイター

2022年9月の記事一覧

活用とは

活用とは

👇俳句文法(文語)についての記事をまとめてあります。
随時追記あり。ご参考になれば幸いです。
(´>∀<`)ゝ

✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽

●活用とは

「活用」とは、その語の一部(または全部)が変化すること。

なぜ変化するのか?
それは日本語には、下に付く語によって、上の語の形を変えなければならない、というルールがあるから。

●活用語

もっとみる
⑤-1 終助詞「かな」

⑤-1 終助詞「かな」

👇俳句文法(文語)についての記事をまとめてあります。
随時追記あり。ご参考になれば幸いです。
(´>∀<`)ゝ

✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽

●助詞の分類

助詞には大きく六つの種類がある。

①格助詞
主に体言や活用語の連体形に接続し、その語がどのような文の成分になるかを示す助詞。
(例)が・の・を・に・と・へ・より・にて等

②接続助詞

もっとみる
⑥間投助詞「や」「よ」

⑥間投助詞「や」「よ」

👇俳句文法(文語)についての記事をまとめてあります。
随時追記あり。ご参考になれば幸いです。
(´>∀<`)ゝ

✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽

●助詞の分類

助詞には大きく六つの種類がある。
①格助詞
主に体言や活用語の連体形に接続し、その語がどのような文の成分になるかを示す助詞。
(例)が・の・を・に・と・へ・より・にて等

②接続助詞

もっとみる
助動詞「けり」

助動詞「けり」

👇俳句文法(文語)についての記事をまとめてあります。
随時追記あり。ご参考になれば幸いです。
(´>∀<`)ゝ

✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽

●助動詞とは

付属語で活用のある品詞のこと。

さまざまな意味を添える働きを持っている。

文語には、およそ三十ほどの助動詞が用いられる。
(他の助動詞については別の記事でまとめる)

●切れ字「けり

もっとみる