![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70377544/rectangle_large_type_2_4a3450d1d03ec2d68cff77d82cef5a74.jpeg?width=1200)
コーヒーのテイクアウトだけじゃない!■2023年02月06日更新
広島県広島市にある『動く』自転車屋【サイクルサービストグト】のnoteをご覧いただきありがとうございます。
よくある自販機にて。
「こだわり抜いた豆を使用」
なんて書いてあるので試しに買ってみたら、香料や乳化剤が入っていてイラッとしてしまう今日この頃。
「豆にこだわっているなら豆だけで勝負せんかい!」
ってツッコミ入れたくなるでしょ?
なりませんか?
コーヒーは無糖ブラック派だけど、さらに言うと無添加派な『快適長持ち系自転車安全整備士』ノーリー(店長)です。
■近所はコーヒー天国!?
さて、アストラムライン西原駅が最寄りという立地ゆえか、こういうご相談を受けることも増えてきました。
「なんかさぁ、本格的なやつじゃなくて、コーヒーカップとかをホールドできるようなやつ(パーツ)とか無いの?」
と。
そういえば去年の6月には西原駅前にハイクオリティーなコーヒーショップができましたね。
![](https://assets.st-note.com/img/1642740955367-H5ARUuPfZu.jpg?width=1200)
そして東原に至ってはセブンイレブンやローソンもありますね。
ポプラは無くなりましたが。
中筋にはマクドナルドもあり、フタバ図書の中にはタリーズもあります。
あれ?
この辺りは郊外なのにコーヒーのテイクアウトも楽しめる環境だったのね、と。
■コーヒーカップを持ちっぱなしで運転!?
言うまでもなく危険です。
死亡事故の事例もありましたよね。
競技中ではない時に運転しながらサイクルボトルを使って水分補給するのも危ないですが、紙コップはもっと危ないですね。
■ボトルケージに入らない
コーヒー用のカップは紙またはプラでできていることが多く、ボトルケージ(ドリンクホルダー)に無理矢理装着すると潰れて中身がこぼれます。
…こぼれました(高校時代に経験済み)。
では、ボトルケージにボトルを装着して中身を移し替えるのか?
そこまでしてコーヒーをテイクアウトする人は少数派だと思うんですよね。
まあ私はこぼしてしまってからは、そのタイプだったわけですが。
■これがあれば解決できるかも!
![](https://assets.st-note.com/img/1642699065952-YyICgqvFd8.jpg?width=1200)
【Bikeguy(バイクガイ)】サイズ調整式カップホルダー
¥1,485-(消費税10%込み)
![](https://assets.st-note.com/img/1643012893457-x8b9jkyb2Q.jpg?width=1200)
ブラックもありますよ。
![](https://assets.st-note.com/img/1642699495598-jDuMXhONXa.jpg?width=1200)
取り付けに工具は不要な上、カップサイズに合わせてホルダーの径も変えられるという優れもの!
![](https://assets.st-note.com/img/1642699587582-0OIsJZIfY9.jpg?width=1200)
■使ってみた
![](https://assets.st-note.com/img/1642742864190-HsFz3W73xS.jpg?width=1200)
外せばスリーブとしても使えるというオマケ付き!
![](https://assets.st-note.com/img/1642741942105-9vBlq8KqJb.jpg?width=1200)
「あなたの手をお守りしますよ」
と言わんばかりのナイスガイっぷり。
性別は知らないですが。
![](https://assets.st-note.com/img/1642741864667-2jLUAsslZ1.jpg?width=1200)
というか『バイクガイ』なんですけどね。
![](https://assets.st-note.com/img/1642743050475-wKA77Q76xR.jpg?width=1200)
上下の向きには気を付けましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1642699815904-TRKraPm3Qg.jpg?width=1200)
分解できるだけ分解してもたったこれだけなので、掃除も簡単です。
飲食物をホールドするのでなるべく清潔に保ちたいじゃないですか。
このご時世ですし。
そこでこのカップホルダー、食器用中性洗剤で洗えます。
そのためなのか、ネジがステンレスなのも高ポイントですよ!
もちろん、洗ったらナットやネジの水はティッシュ等で早めにふき取ってあげましょう。
■注意点もあります
何事もメリットばかりではありません。
まずは装着例をご覧下さい。
①他のパーツとの干渉の可能性
取り付け場所次第ですが、メカニックとしては気になる点です。
![](https://assets.st-note.com/img/1642742891209-nT5ybaeUHE.jpg?width=1200)
『ハンドル回りのアクセサリー類後付けあるある』で、カップの径次第ではステムに当たる場合もあります。
取付の位置や向きには気をつけるべきですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1642742230362-laCn37p26E.jpg?width=1200)
また、ドロップハンドルだとケーブル類に当たる可能性も高くなります。
商品が悪いのではなく、『現状との相性が悪い』場合があるというだけのことです。
こういうことがあるので、アクセサリー類を決めてしまってからケーブル交換をすれば二度手間を防げます。
②オーバーサイズはそのままでは使えない
この商品のブラケットの対応径がφ22mmから26mmまでの丸パイプなので、ハンドルバーのクランプ部分がφ31.8mmのオーバーサイズには装着できません。
追加マウントを介して取り付ける等の工夫が必要になります。
③段差では…
スピードが出ている状態で段差に乗ったとしましょう。
ユーザーさんが
「ボラーレ・ヴィーア(飛んで行きな)」
と言うまでもなく、カップまたは中身が
「アリーヴェデルチ(さよならだ)」
と言いながら飛んでいきます。
構造的にそこはお察しの通りです。
![](https://assets.st-note.com/img/1642742503058-Mj06MfxzWb.jpg?width=1200)
開口部から中身が飛び出ることもあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1642742558313-X6uZBYKTR3.jpg?width=1200)
できるだけ閉じておきましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1642702015737-4HpLv9sEAX.jpg?width=1200)
広島市だと路面電車のこういう段差にも警戒しましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1642702058898-k8vLx17qcR.jpg?width=1200)
こちらの路面はさらに要注意!
路面状況が悪いところはゆっくりと通過しましょう。
そして車道と歩道の段差でも衝撃が和らぐような乗り方をする必要があります。
■ノーリー流オススメの使い方
①ポタリング中の押し歩き
例えば広島市の中心部である本通りアーケード。
10時から20時の間は自転車の運転が禁止されていますよね。
そういう場所ではコーヒーをテイクアウトしてカップは車体に預け、自転車を押して歩く。
たまにはのんびり歩いてみるのも良いものです。
本通りアーケードに限らず、歩きながら周りを見渡してみると新しい発見があるかもしれません。
それなら自転車要らねーじゃん!と思われそうですが、散歩しがいのある場所を抜けたら自転車に乗って移動すれば時間を有効活用できますよ。
②こいういうものも受け止めてくれる
カップのホールド可能な径を調節できるので
![](https://assets.st-note.com/img/1642743257509-PWFKnf7ZoV.jpg?width=1200)
フタを開けなければお菓子でも
![](https://assets.st-note.com/img/1642743277405-SsJzlo6Pe4.jpg?width=1200)
スープでも運ぶことができます!
③車いすでユーザーさんにもヘルパーさんにも
![](https://assets.st-note.com/img/1643010090854-o633H5MQjN.jpg?width=1200)
パイプの径さえ適合すればこういう使い方もできます!
![](https://assets.st-note.com/img/1643010112067-xKlfeomXo2.jpg?width=1200)
車いすのユーザーさんにとっても、役立つシーンは多いハズです。
もちろん、段差等には気をつけなければなりませんが。
![](https://assets.st-note.com/img/1643011171619-0hMq3f4fPb.jpg?width=1200)
介護する側の人にも使えます。
■シメ
スピードを求めるだけが自転車の楽しみ方ではなく、日常に寄り添う使い方をされているユーザーさんは多いと思います。
そしてサイクルサービストグトなら、今使っている愛車をもっと便利に使う方法をご提案可能です。
もちろんこれからも勉強を続けていき、より良いご提案ができるように進化していきます。
ご依頼・ご相談はメールで24時間いつでもお気軽にどうぞ!
車いすの作業もできる範囲内であれば承っております。
■自転車のご依頼・ご相談等はメールでお気軽にどうぞ↓
当店は出張修理等が多いため、決まった店休日や営業時間という概念がありません。
他店様が営業していない時間帯でも予約制にてご依頼等を承ります。
また、当店にて自転車の販売(防犯登録含む)も行っておりますが、他店様にてお買い上げの自転車の組立や点検及び調整、修理やカスタマイズ、オーバーホール等のアフターケアも大歓迎です。
ご依頼・ご相談はメールにて24時間いつでもどうぞ↓
※運転中や作業中等ですぐに返信できない場合もありますが、チャット感覚でお気軽にご利用下さいませ。
いいなと思ったら応援しよう!
![『予約制で動く自転車の便利屋』サイクルサービス・トグト(広島市)公式note](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64658407/profile_41a6f43a015979ecd72daaf4e4ec0e55.png?width=600&crop=1:1,smart)