見出し画像

勉強は時にストレスに?!

おはようございます、繊細さんです。

昨日は、7時間のバイトの後、1時間ほど勉強しました。
そして、今日も公務員試験に向けて勉強をしようとしたら、
夜眠れなくなってしまいました・・・

ストレス反応が出ているのか、今日は繊細さんにとって
大切な何もしない日、趣味に没頭する時間に決めました。

私は勉強は嫌いではありません。
また、めっちゃ勉強ができるというわけでもありません。

時に、繊細さんである私が思うことを紹介します。

勉強ができるのもちょっと…

勉強ができるから、チヤホヤされるというのは私は?(ハテナ)に感じます。
また、クイズ番組でも東大生が出ている番組や頭の良さを勝負する番組は
見ていて、「東大がなんなん」や「テレビって極端なことが好きだなぁ~」と感じたりします。

私の父がふと言っていたことに、

「勉強が出来過ぎるのもどうかと思う。
 それより、社会性があるといった魅力がある
 人間の方が人は近寄りやすい。」

とてもためになる言葉でした。
勉強していても、勉強バカ、ストレスになると本末転倒です。

ここで、大学時代に「勉強する」と「学ぶ」についての講義を思い出しました。似ている意味のようですが、英語では"study"と"learn"と違います。

これらの言葉の違いについて、見ていきましょう。

「勉強する」と「学ぶ」の違い

勉強するとは、
英:study (名:勉学、研究)ということから、
時間をかけて一つの物事を突き詰めること。

学ぶとは、
英:learn、日本語:「まねぶ」ということから
まねること、あらゆる事柄を知識として身に付けること。

to gain knowledge or skill by studying, from experience, from being taught, etc. (oxford English Dicitonaryより)

「勉強する」ことと「学ぶ」ことの違いは、
似ているようで似ていないということになります。
日本の教育は「学び」が少ないというネットの書き込みも見ました・・・

まぁ、日本の教育は「みんな、同じ」という精神が強いですからね・・・

今回はここまで。
本日も読んで下さり、ありがとうございます。
HSPは日々感じることを脳内でさらに踏み込んで考える、
「学びの深化」をします。
頭が疲れてしまいますが、noteをはじめSNSでアウトプットすることで
頭のモヤモヤがスッキリします。

国語が苦手な理由(出口汪の学びチャンネルより)
https://www.youtube.com/watch?v=lkck2hwUI_k

「勉強すると疲れます」 「勉強ばかりする奴はバカだ!」
(精神科医樺沢紫苑の樺チャンネルより)


いいなと思ったら応援しよう!