![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154605780/rectangle_large_type_2_64b7115deb0989fb351000a46f523323.jpeg?width=1200)
繊細男子とは感情を失いかけたロボットのような人だと感じた話
感情のままに動くと楽しい反面、
刺激の多さで脳が疲れて体も連動する。
ロボもたくさん動くと、エネルギーが消費されて動かなくなる。
人間には感情が様々あるから、
考えて選択し経験から行動を取る。
取らないこともある。
inside out2 (日本語 インサイドヘッド)予告
新しい4つの感情
不安(anxiety) 恥(embarrassed)
嫉妬(envy) 退屈(bored)
日本語版でどのように翻訳するのか?
ロボはとりあえず動いてから修正する。
最近、脳科学や心理学、認知科学、経済学のような
理系寄りの本を読んでいるから?
![](https://assets.st-note.com/img/1710412751097-1fTONwdsyP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710412775736-dtkXvjUs18.jpg?width=1200)
ジョブカフェで適性診断を受けてみた
3年続けている今の仕事に不安を感じると共に、
体の不調もある。疲れが蓄積している。
どちらかといえば「辞めたい」よりに強くなっていて、
次の仕事先を見つける土台として行ってみた。
心にグサグサ刺さる内容ばかり。
お金を取るか、人間関係を取るか
今の仕事に不安がある中で、ジョブカフェへ行った。
キャリアカウンセラーの方によると
仕事の種類は大きく分けて、対人か対物か
雑な扱いをされると、内心は腹立つものの、
それを口に出して良いものかためらっている時期。
「好きなこと」「興味があること」を仕事にした方がいい。
*興味が変わりやすいから、気をつけたい*
今の職場で聞かれること、サポート内容の多くは、
主にパソコン(Chromebook)のこと、ワードやエクセルの操作方法、
アプリでのデータの所在、データの変換や移動方法、
動画編集ソフトの操作方法など。
周りは当たり前にできるだろうと思っていた
PCスキルが知らず知らずに、さらに詳しくなった。
田舎のIT格差を感じると共に、田舎にもITの波が来ている。
学生時代、最後に取った資格MOSは
最低限のパソコンでの事務スキルが身についたと共に、
パソコンに興味を持ったきっかけの資格。
最近、自信(加藤諦三)の本を読んでいても、
心に刺さる内容ばかり。
![](https://assets.st-note.com/img/1710413227619-QxIp5osXaG.jpg?width=1200)
人のためにと思っている行動が、
まさかの他人に利用されている自分になっていたこと
に気付かされていた。
これがある種の自我というものなのかもしれない。
他にも、
無意識にしていることを振り返ると、
人と話していても「こうやって答えた方がいいだろう」
と頭で先回りして、相手に話を合わせていた。
男性脳、男性とのコミュニケーションの取り方。
年上の上司と話を合わせる、迎合するってこういうこと?
#処世術 #身についたスキル
一方で、感情のやり取りがしんどいと感じている時期。
心のエネルギー不足?
人肌寂しいけど、
実際に会って人と関わるほどのエネルギーは限りなく少ない。
女性は感情優位の生きものと言われているため、
気持ちのやり取りが大切。
「かわいい」「うれしい」のような言葉を掛けてほしい生きもの。
最近、おじさんのような心理が働いて
寒い時期にショートパンツを履くのは分からない。
![](https://assets.st-note.com/img/1710413635217-OY7w2I259S.jpg?width=1200)
他にも、ロングスカートに少し切れ目が入って、
内心、不意に少し見える足に興奮する自分もいる。
![](https://assets.st-note.com/img/1710413697374-c8VdRsm0fE.jpg?width=1200)
思わず、ドキッとする瞬間😍
こんなことを同性の友達と話していると、
「女の子はかわいいと言われたいから、そういう服装をするんじゃない?」と言っていた。
男も女も素直であり単純だと感じる。
そのため、
セクハラというものも
「言った本人」と「言われた当事者」間において
・発言や行動が頻繁に行われていたのか
・相手の社会的間柄が遠いのか近いのか
・仕事上だけの表面上のつながりなのか
・プライベートでも仲いい関係なのか
という心理的な側面もあるかもしれない。
突然やってきた、ハラスメント委員会😅
パワーなら極端な上下関係、重荷になるというのようなもの。
簡単にいえば、
相手がそう思えばアウトだということ。
その相手も人間であるから、
感情を表に出しやすい人もいれば
我慢癖のある人、我慢することに慣れた人もいる。
当事者にならなければ、他人だったら気にしない
という若者の本音を最近、聞いた。
他のハラスメントも心理的な側面がありそうだが、
今回はそこまで深掘りはしない。
しかし、
人は他人を決めつける、見立てることもあるから、仕方ない。
経験が豊富な人ほど判断しがち、
極端な考えを偏見、思い込みをバイアスという。
行動分析という学問にあるくらいだ。
教科書っぽいような真面目な話はここまでにして
やっと、人間らしさを取り戻している段階かもしれない。
理性というプログラミングで考えながら、
感情という心のエンジンで動いていく。
感情ばかりで動こうとすると、理性でアイドリングストップ。
理性ばかりで考えすぎると頭でっかちになって、
行動することに大きなハードルを感じる。
雑談
知らない間に歳は取っていく。
小さな社会で働き始めてから、時間は早い。
いつの間にか26歳のアラサーになっていた。
OLさんの給湯室トークのような内容。
これからも体の調子がいい時に通いながら、
次の職を探しに行きたい。
#仕事探し #転職相談 #ジョブカフェ #過去の投稿をプレイバック #年度納め
#適性診断 #やりたいこと探し #感情を持ったロボット #今月のふり返り
#メタ認知 #自己分析 #行動分析 #近況報告