見出し画像

AIに毎日のスケジュールを組ませて実践したら病んだ話

こんにちは!
お久しぶりですとうふです。

みなさんいかがお過ごしでしょうか?

本日は、AIに毎日のスケジュールを組ませて、それを毎日実践したら病んだというお話をしていきたいと思います。


きっかけ

前提として、とうふは毎日の生活の中でルーティンを作り出すことは効率的で、1日を充実させる事ができるとともに、達成感を味わう事ができるとても有意義なものだと思っていました。

そんな中で、引っ越しや犬との生活、そして仕事が落ち着いてきた事もありとうふの頭の中はやりたい事でいっぱいに溢れていました。

英語の勉強極めたいな〜!
大学に戻る為のリサーチしたいな〜!
読書したいな〜!
タイピング早くなりたいな〜!
スペイン語学びたいな〜!
資格の勉強進めたいな〜!
日常的にヨガと瞑想したいなぁ〜!etc...

こんな感じでやりたいなぁ!達成したいなぁ!
と思うタスクがどんどん溜まっていっていました。

でも…
どうやって日常生活に取り入れたらいいの?
いつ、どんな感じで始めたらいいの?曖昧な目標を持った状態で自分が達成したいと思うタスクをこなせるの?

という、疑問が湧きます。
そこで、💡思いつきます。

AIにやりたいタスクを伝えて1日のルーティンを作成してもらおう!!!

早速AIを使って作成

早速、chat GPTを使って1日のスケジュールを作成しました。


作成方法

ステップその①

AIに1日のスケジュールを組んで欲しいと伝える。

ステップその②

起床時刻、就寝時刻、就業時刻(休憩時間を含む)、食事の時間、やりたいタスクのリストetc...
を記載して送ります。

→ AIが一瞬で1日のルーティンを作成します
(もしかしたら、大体の時間で詳細が記載されていないのが送られてくるかもしれないのでそうなったら、詳細を含んだスケジュールを送ってと送ると詳細が記載されたものが送られてきます。)

ステップその③

スケジュールを確認

確認するとわかるのですが、やはり100%理想のものが一回で来ないので例えば、(このタスクの時間が30分に設定されているけど1時間にしたいな)と思ったら、
[英語の勉強時間を30分から1時間に変更して]
などと指示をすると、AIがその部分を編集してくれます。

時間の変更
作業時間の変更
内容の変更

などなど


15分間のエクササイズをする時間を入れるとしましょう。
そのエクササイズのメニューは何をしたらいいのかわからないとおもった場合は
[15分間のエクササイズのメニューを考えて]
などと送ると、エクササイズのメニューを考えてくれます。内容的に難しかったり、苦手なものがある場合はまたその都度その内容を変更するように指示してきます。

完成

🟰 100%の予定が完了します

(個人的に私はこの時点で少し違和感を感じていました。毎日の生活、起きてから寝るまで毎日同じことを繰り返し行うことを続けたら、私の生活は機能的で効率が良くなるけど、心は満たされるのだろうか?などと思っていました。)

いざ、実践!からの病み

次の日から、早速実践してみました。
ほとんど正確にルーティンタスクをこなしていき、1日目が終わりました。

1日目の感想

え?!何これすごーい!充実してる!
と言った感じで充実してるなぁと、満たされた気持ちになりました。それを1週間半続けました。

1週間半後

この時間のこのタスク、時間が長すぎるなぁ。もっと短くしたいなぁ。このタスクをすることに意味ないなぁ。この時間をこう変更して、犬と触れ合う時間を増やしたいなぁ。
このように、100%だと思っていたルーティンワークに対して疑問を抱いたり、改善点を見つけ出しました。なので、その日はAIをまた開いて、元々コーピーしておいた従来のルーティン表をペーストして、スケジュールの変更を手伝って。と指示しました。案の定、AIは完璧に私の指示を理解して変更したので、それで試してみよう!ということになりました。

1週間半後(変更後)

うん。少ししっくりするなぁ。いいかも!
やはり、改善後は刺激があるなと感じました。
それをまた1週間ほど続けます。

2週間半後

最初に懸念していたような感覚になってきたなぁ。毎日毎日1から10まで決められたルールの中で生きて息苦しい。自分で決めたのに、自由を感じない…
と、思い始めます。
これから少し気持ちが落ちてきます。
最初は、生理周期のせいかなぁとか思いましたがやはり、これまでに経験したことないようなネガティブな感覚を覚えました。

ここ数日の間

1日中ルーティンに縛られる必要はないのでは?イベントや、その日だけこなさないければいけないようなタスクや仕事もあるし、毎日同じ生活を続けていたらそもそもの心と生活のバランスが崩れるのでは?逆に精神衛生上良くないのでは?毎日、興味を持つものも変わってくる。最近は、体をもっと動かしたいと思っているけど、ギチギチに組まれたこのルーティンでは1週間事に毎回毎回AIに話しかけて編集していかないといけなくなる。それって効率的なのかな?

モヤモヤしていた言語化できない感情を紙の上でツラツラと書き起こしていくと、どんどん解決策が生まれました。

○解決策○

解決策として、起床から朝ごはんを食べ終わるまでのルーティンは残して、その後のルーティンはTO-DOノートパッドを使って、その日に決める方針にしました。ただ、こなしたいタスクは全てリスト化してその日のtodoにはめ込むことにしました。なので付箋に絶対こなしたいタスクを記載していつでも見れる状態にしておきます。私の場合は…

o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o

  • reading : 30min

  • English : 1h

  • CCHI study : 1h

  • Typing practice : 30min

  • Spanish : 30min

  • Degree plan Research : 30min

  • Yoga and meditation : 30min
    = total 5 hours 30min


こんな感じで、やるタスクとそれにかけたい時間を記載して最終的にこのタスクをこなすと何時間合計でかかるのかを記載します。

さいごに

これを軸に一日のスケジュールが組めるのでとても気が楽になりました。
日によっては、自分は美術館に行きたい日があるかもしれないし、日によっては外で勉強したい日があるかもしれない。ガチガチに時間が決められていると、どうしても移動時間や場所などが制限されてしまう。それが、私を窮屈にしていたのかなと思います。

ルーティンワークって、そのタスクをこなすために時間までもを決めてこなしていくことではないんだなと思いました。毎日そのタスクをこなして達成すること。これだ!と思いました。

常に自分でカスタムできる。そんなルーティンワークをこなせるようにこれからも努力していきたいと思います!時間に縛られる事が苦痛であるという事を本日はお伝えできたらと思います!

みなさんは毎日ルーティンガチガチに決めて生活してますか?それとも自由に過ごしていますか?
その利点などあればまた教えてください!

それではまた次回!

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集