子どもが絵本や壁に落書きしてたらどうする?〜伝え方の大切さ〜
アドラー心理学をベースにした、心育てインストラクターの手賀もとこです。
幼い子どもが、描いてはいけない所に描いちゃった!…という経験ありませんか?
そんな時、あなたはどんな声かけします?
『あーっ!何でココに描いたの!ココは描いちゃダメなんだよっ!しかもクレヨン🖍!もぉ〜どうするのよコレ💦 掃除大変なんだよ!』
『わぁ💦この本に書いたらダメでしょ!えー、どうするのよ。先生に怒られるよ‼︎』
こんな風に言っちゃいませんか?
実は私…やっちゃってました。
子どもは知らなかったのだから、もちろん描いてはいけない所に描かない!ということは教えなければならないです。
でも、伝え方と態度が大事なんですよね。
わたし、伝え方も態度も間違えてました。
娘たちが幼い頃は、その伝え方で何とかなっていたけれど、思春期前に親子関係が破綻してしまったのです…。
【どんな態度で、どんな伝え方をすれば良かったのか。】
壁に絵を描かれて困ったのは?
私、親ですね。
子どもは何も困らない…むしろ楽しく描けた!という満足感すら生まれてたかもしれない^^;
そこ!
困ってて嫌な思いをしている『自分の気持ち』を伝えるんです。
そして伝える時は、子どもの気持ちへの共感する態度を忘れずに♡
咄嗟に『あー、何でここに描いちゃったの⁉︎』って、大きな声が出ちゃうかもしれないけれど、
そのあと、勇気づけ関わりで上書きをすれば大丈夫。
勇気づけの関わりとは
相手の目で見て
相手の耳で聴き
相手の心を感じること
・あー、ここに描いちゃったの?何を描いたの?
・そっかぁ。うまく描けたね。でもね…ここに描くととっても困るの。掃除も大変だし、綺麗にならないかもしれない… お絵描きは、〇〇ちゃんのノートに描いて欲しいんだけど、どうかな。
・もし、違うものに描きたくなったら教えてくれる?
・じゃあ、ココを一緒に消そう!どうやったら消えるかな…調べてみようか。
子どもの年齢・発達にもよりますが、伝え方次第で、『コレはOK、コレはNO』をしっかり覚えていきます。
伝える言葉も大切だけど、
さらに大事なのは態度、まず共感♡
私も自分の心に余裕がない時は、うまくいかない事があります。
だから、まずは私たち大人が自分自身に勇気づけをして、どんな自分にもOKを出す=自己受容が大事です。
自分の心が整っていたら、態度=子どもとの関わり方も変わっていきます。
思春期前に親子関係が破綻してしまった私も、そこに気づいた自分にOKを出し、勇気づけの関わりで上書きをしていきました。
長年勇気くじきをしていたので、少し時間はかかりましたが、少しずつ溶けていき、お互いを信頼・尊敬出来る関係になりました!
あなたも少しずつで大丈夫♡
どんな自分も大切な存在、気づけた自分にOKを出し、今を大切にしながら、なりたい未来へ向かっていきましょ💕
\自分の心を整え、コミュニケーションUPできる講座/
【ELM勇気づけコミュニケーション講座】
2021年1月〜2月に開催します。
特典付きの早期申込みのお知らせは、近々LINE公式アカウントで発表します!
今のうちに登録しててくださいね💕
⬇️