マガジンのカバー画像

日本100名城・続日本100名城スタンプラリー完走の記録

9
2016年から2022年にかけて敢行した「日本100名城」「続日本100名城」スタンプラリーの旅の記録
運営しているクリエイター

記事一覧

#9 一粒で2度おいしいはずのスタンプラリーだったが、観音寺城のある山はいまだ中…

 前回は「日本100名城スタンプラリー」をはじめるおよそ3ヶ月前に登城した安土城について…

#8 戦国時代に興味を持ったきっかけは、この城だった。発掘調査で整備された城跡で…

 小谷城を訪れた次の週末、今度は地元滋賀県内の二つの城、安土城と観音寺城のスタンプ押印を…

#7 ようやく地元・滋賀県内の100名城の攻略に取り掛かろうと、訪れた城は日本屈…

 愛媛県今治市で最初の100名城スタンプを押印してからおよそ2か月。以後順調に10の城を…

#6 当面は近場の城、とはいえ冬が来る前に行った方がいいよね、と次の土曜日は日本…

 11月6日(日)に隣接する三重県の「日本100名城」2城を攻略すると、もう、次の土曜日…

#5 「日曜の午後は空いているから、とりあえず近くの城を埋めていこうか」私たちは…

 2016年11月3日(木・祝)に岡山県内の日本100名城、4城のスタンプを辛うじて押印…

#4 「せっかくの祝日だから、城めぐりでもしようよ。何県に行く?」この考え方が間…

 11月3日は文化の日で祝日である。2016年は、ちょうど週の真ん中だった。9月と10月…

#3 助手席でガイドブックを広げ、私は帰り道に立ち寄れる100名城がないか探していた

 東北旅行の2日目、弘前城で2つ目の100名城スタンプを押印し、市内観光を終えたあと、私たちは青森市へ向かった。もう一つの旅の目的、「三内丸山遺跡」を訪れるためである。  城、というと、姫路城や松本城のような天守のある建造物と思われがちであるが、「日本100名城」を選定した公益財団法人日本城郭協会の創立者、井上宗和氏は「城とは人によって住居・軍事・政治的目的をもって選ばれた一区画のこと、そこに設けられた防御的構築物」と定義している(『日本100名城公式ガイドブック』P13)。

#2 「えっ、スタンプ帳持って来たんだ?!」2城目のスタンプを押印すると、相方に…

 今治城で『日本100名城公式ガイドブック』を購入し、一つ目のスタンプを押してからおよそ…

#1 「スタンプ押しますか?」その一言で、長いラリーが始まった

 父が倒れた、という知らせを受けたのは、パートナーの昭人さんと一緒に早春の大津・坂本をぶ…