尊敬するゲーム業界のお二人の対談を読んで共感と納得しかない。
学生の頃はゲーム好きでいろんなゲームをしていました。
コーエーの三国志や、ドラゴンクエストやファイナルファンタジーなど。
そんな中でも一番好きだったゲームが、伝説のオウガバトルとタクティクスオウガでした。
ストーリーは勿論、世界設定などすごくてゲームをやり込みました。
仕事が忙しくなってからはゲームする時間もなくなりましたが、新生FF14もやっていて、こちらもすごく面白くて大好きなゲームでした。
最近、FF14を久しぶりに遊んでみようかなぁと思っていろいろ調べている最中に、この対談記事を見つけました。
仕事に向き合う姿勢も素晴らしいと思いますが、それ以上に松野氏が対談で語っていた『そういう見えないお客さん、ゲームで言えばモニターの向こうにいる人たちを、ちゃんとお客さまだと感じ取ることって、頭の良さやセンスが必要なのではなく、じつは経験ひとつで気付けるものではないかと思うんです。』という言葉は、本当にそうなんだよなぁと刺さりました。
これが経営戦略ですよね、こういう事もやらないで集客できないとか収益があがらないとか言っている介護事業所は多いと思いますし、これは本当に大切な視点で、僕らの仕事は目の前にそのニーズが手に取れる位置にあるわけですから、そういう意味でもアセスメントの重要性についてちゃんと伝えていく必要があるなぁと感じました。
そして後半の内容は、買ってくれるお客さんの想いにまで想いを馳せていて、それが品質の向上につながっていくというモノを売る商売をする基本的な事なんですけど、介護だって介護サービスを売る商売なんですから、そのサービスがどうお客さんを笑顔にするかを想像できないとだめだと思うんです。
僕も学生の頃は接客でアルバイトをさせてもらってましたので、そういう意味で基本は社会勉強できていたのかもしれません。
利用者さんの要求や要望に応えるのは当然ですが、たとえば認知症ケアで難しい対応とかあると思うんですけど、それって上記引用の『“お客さまは神様です”という顔をした人が来たときにどう対応すべきなのか』に通じる所があると思うんです。
それでいて一般の人が対応するんでなくて、介護のプロが対応するわけですから、当たり前に対応できないとだめだと思うんですよ。
ちょっと介護現場に似てる構造かも、と思って紹介です。
ビジョンを示したり熱意を伝えるっていう事は意識的にやってきたつもりですが、それって本当に直接伝えないと伝わらなくって、たまに書いた方針などを読んでそれだけで理解してついてきてくれる職員もいますが、そういう理解してくれる職員は稀で、だいたいが上記のようにプレゼンみたいな事までしないと真意が伝わらないことが多かったです。
現場職員に超ベテランとか居たらこんな状況ですよね、怒られることはないかもですけど、ちゃんとやってくれない。
表面だけやる、みたいな事も。
これなんですよ、この感覚が重要なんです。
リーダー級の職員には是非ともこういう事は職場で普通に言えるようになってほしいと思います。
そうなんです、本当は誰がやったかなんて関係ないんです。
今日は楽しい一日だった、それを感じて帰ってほしいし、そういう在宅サービスを作りたい想いが僕の根幹にあります。
記事の内容はゲーム業界の話ですが、いろいろと介護業界のチームの在り方やケアの作り方に通じるものがあると思ってナルホドと思う事がいっぱいです。
『多くのスタッフの力を結集してこそのケアですから。』を、日々より良いものにしていきたいと思いました。
実はこれ、これからの介護業界ではすごく大事な視点と思っています。
それでなくとも人手不足で業界へ若手(後継者)が入ってこなくなる可能性が非常に高い現状です。
今のリーダー層が、若い世代の心に響くような”いいケア”をいろいろと実施して発信して、人が集まるような魅力を作らないとだめだと思っています。
そして、それはきっと『この人となら面白いケアができるに違いない』と思える人だと思うんですよ、そういう人が事業所の中心であるべきです。
なので、若い世代の介護職がいろいろと発信していくのはとても大切な事だと思っていますし、僕のような世代だって、若者に負けずに発信する事は大切だと思っています。
僕自身も『喜んでもらえるケアができれば満足』、という境地になったのもそれなりに経験を積んでからでした。もしかしたら最初は自分自身のために突き詰めていくんだけど、そのうちに真理のようなものに気が付くのかもしれませんね。それ以降はどんなに困難な対応があっても苦になる事はありませんでした。
僕自身、今、こういう役割が求められていて、そういう地位にいるんだな、と痛感しました。
リーダー層がちゃんと意見を言う。・・・今までは僕から聞き返したり、こう思っているのではないか?と感じて引き出す事でリーダー層の意見を引き出してきましたが、そうではなくて自分の意見をしっかり言えるリーダー層の育成を頑張ろうと思いますし、そのためには、吉田氏がされているような取り組みは非常に勉強になります。
老後は楽しい事ができる世代にする事は重要です。
介護サービスを受けても楽しい事ができないとだめですし、そう考えるとパソコンやゲームに親しんできた世代の老後には、やはりそういった環境はあってしかるべきですから、デイサービスとかでFF14とか提供できても面白そうだなぁ、なんて思いました。
おじいちゃん、おばあちゃんがネットゲームでお孫さんや子供さんと一緒に遊んだり。
いやいや、そもそもVRとかの技術が進んでそういうVRゲームみたいな感じで機能訓練とかしてそうですよね。
介護保険が始まってもう20年以上が経過しています。
時代が変わり、高齢者の層も全く違ってきています。
介護保険では対応しきれないニーズに対応できるように保険外サービスも認められました。
僕らは利用者さんの楽しい1日を創造するために、無限の可能性を現場で提供できないといけないと思いました。
そのためにはチームが必要ですし、柔軟な発想も必要ですし、便利な道具も必要です。
人手不足や経営難など暗い情報は多々ありますが、それでも様々な可能性とやればやるだけダイレクトに笑顔や喜びが感じ取れる介護の仕事の未来は明るいものだと信じて邁進していきたいな、と記事を読んで感じました。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?