![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158266113/rectangle_large_type_2_1ba784c52deab287240476e9128e5ee5.png?width=1200)
チャバタとの出会い。白老町の老舗パン屋さん“ななかまど“にて。
僕は基本的にお米が大好きで、お餅なんか無限に食べれるくらい大好きです。
おかげさまで血糖値が高くて服薬治療中ですが、だんだんよくなってきていてかなりお薬の数も減りました。
最近は特にカロリー計算を始めたのでいい感じの血糖値で落ち着いています。
その代わり美味しいものを沢山食べることができなくなりました(笑)
で、パンも結構好きなんですけど、テーブルロールとかああいう小麦の味わいを楽しめるパンが大好きで、パン屋さんに行くのも楽しみなんです。
で、先日白老町で仕事をしている時の休憩でお昼ご飯を何にするか迷ってた時に見つけたんですよ、パン屋さんを。
白老町の駅の近くにある老舗のパン屋さんです。
実は、店舗が新しかったので最近できたパン屋さんかと思って入ったんですけど、後で老舗と知りました、創業30年を超える老舗パン屋さんでした。
ここで買ったカレーパンがうますぎる問題もあったのですが、ちょっとみたことないパンがあったので買ってみたところ、これが美味しすぎてヤバかったので紹介します。
チャバタ、という商品名のパンでした。
当然、調べてみました。
チャバタ。その名前だけで、既にあなたの味覚を惹きつけ、食欲をそそり立てていることでしょう。しかし、パン好きの間でさえ、その実態を把握していない人も多く存在します。そこで今回、その神秘的な魅力に迫りながら、チャバタというパンの世界をご紹介したいと思います。
チャバタという名前だけでそこまで期待感なかったんですが、これからは間違いなくあれば買う、そんな存在になりました。
柔らかく、表面のクラストはパリパリとした食感を奏でる、そんなチャバタの全貌を解き明かします。
食感が、本当に柔らかくてモチモチだったんですよね。餅か?と思うほどに。
店舗によって違うのかなぁ、そういうのも楽しみたいですね。
イタリアが誇るパン、チャバタは、ユニークな四角い形状が特徴です。長時間の発酵により得られるクラスト(外側)はパリッと焼き上がり、クラム(内側)はしっとりと柔らかく、大きな気泡を含んでいます。これが、チャバタのモチモチとした独特の食感を生んでいます。
ほんとモチモチしててずっと食ってたかったもんなぁ。2個買えばよかったよか真剣に思いましたもんね。
乳製品を使わずに作られるチャバタは、低脂質でありながら、豊かなオリーブオイルと塩の風味がほどよく広がります。これらの特徴から、イタリアではサンドイッチ(パニーニ)の材料として、またはスープと共に楽しむことが多いです。
乳製品使ってないんだ、ちょっとびっくり。
小麦だけであんな食感になるのも驚きです。
これのサンドイッチ食べたいなぁ、おいしそう。
一つ目の魅力は、その特異な食感にあります。チャバタは外皮がパリッと焼き上げられ、一方で中はモチモチとした食感を持ちます。噛むと、香ばしい薄皮がパキッとほどけ、中のしっとりとした食パンが口いっぱいに広がる感覚は、チャバタならではのものです。
個人的には、外のパリっと感よりも、中のモチモチにびっくりしました。
二つ目の魅力は、そのシンプルな材料構成です。使われるのは小麦粉、イースト、塩、そして水だけ。乳製品などを一切使わず、シンプルながら深みのある風味が楽しめます。その香ばしさと味わいは、まさにパンを愛する者すべてが楽しめる真骨頂だと言えるでしょう。
材料がやはりシンプルですね。
パンは奥が深いなぁ・・・。
最後に、チャバタはバリエーション豊富な食べ方が可能な点も魅力です。チャバタ単体でも十分な美味しさがありますが、イタリアではパニーニ(サンドイッチ)としても多く利用されます。落としこみにはハムやチーズ、野菜などが使われ、これらとチャバタが絶妙にマッチします。また、トーストやガーリックブレッドにもすることができ、様々なシーンでその存在を発揮します。
あぁ、全部うまそう!
「スリッパ」を示すイタリア語、チャバタ。その特異な平坦な形と、もっちもちの食感、そして外側のカリッとしたニュアンスが、人々を虜にしています。
スリッパって意味なんだ、チャバタ。
見た目はスリッパに見えなかったんですけどねぇ。
材料は中力粉、全粒粉、塩、オリーブオイル、そしてイースト。これらを揃えたら、以下の手順でチャバタの作成に取り組んでみましょう。
制作の流れは次の通りです:
1. 中力粉と全粒粉に溶かしたぬるま湯とイーストを加えます。ここでは全粒粉の酵素の活性化を図り、深い風味を増加させます。
2. 次に塩とオリーブオイルを追加し、絹ごしのような生地になるまでしっかりこねます。
3. 生地をラップで包み、初期発酵を待ちます。この工程がチャバタの特徴であるもちもち感と大きな泡を作り出します。
4. 一度発酵した生地を押し潰して空気を抜き、再度発酵させます。
5. 生地を適度な大きさに裁断し、最終発酵を行った後、オーブンで黄金色に焼き上げます。焼く前に切れ目を入れると、見た目にもこだわることができます。
このプロセスを覚えて、家庭でのチャバタ作りに取り組むのはどうでしょう。時間と労力は必要ですが、自家製パンの世界を味わうことの満足感は格別です。
【チャバタ制作のポイント】
・生地をこねる際は全身で押し、地面にこすりつけるようにすると良い結果が得られます。
・発酵の際は生地がもとの2倍になるまで待ちましょう。
・ナッツやドライフルーツを混ぜることで、独自の風味を追加することも可能です。
まだ知らずにいたチャバタの世界へようこそ。そのうっすらと焼けた表面からはじける香ばしい香り、触れるとふんわりと戻るクラストの食感、中の空洞が作り出す独特のモチモチとした食感、すべてが一つになって唯一無二の美味しさを引き立てます。あなたもきっと、このチャバタの魅力の虜になることでしょう。
これからパンやさんに行ったらチャバタは絶対探してしまいそうです。