ズボンのポッケにサイフはマズイ
「江藤さんって、サイフっていつも、ケツのポケットに入れてるんですか?」
運転しながら、オンアード桜の町田さんが言った。
もともとはスーツのメーカーだったオンアード桜という会社は、農協と提携している。
初期に比べ、宝石の取扱いが多くなり、現在は指輪やネックレス、ピアスなどのジュエリーのブランドが有名になっている。
宝石の営業マン、町田さんと、今日は2人で訪問営業をしている。
町田さんの営業車に乗せてもらい、僕は助手席で道案内。
宝石のお話を聞いていただけそうなお客さんの家に向かっていた。
町田さんはスーツの営業もしていたらしく、そう前置きした上で
「すみません、私、気付いたら言いたくなっちゃうんですよ」
と、僕のスーツのズボンの、右後ろが薄くなっている事に気付いていたらしく、話してくれた。
車や事務イスに座るたびに、右後ろポケットに入れたサイフの角が擦れて、徐々に徐々に布が薄くなってきていた。
やはり、専門の人から見たら、とっても目立ったらしい。
「たぶん、女性の方も結構気付くと思いますよ」
そう、町田さんに言われてドキッとした。
それはみっともない。
サイフはカバンにしまう事にしよう。
ズボンは冬のボーナスの時と考えていたけど、今度の土曜にクレジットカードで買いに行こう。
昼食の時、スマホのスケジュールに保存した。
昔、
半世紀も昔の頃は、
農協の理事や監事に初めてなった組合員さんは、農業をひとすじで来た人がほとんど。
スーツやジャケットを持っていない人も多かった。
今みたいに
「型抜き」と組合員さんが呼ぶ量産型スーツの販売店が、あちこちにある時代じゃない。
その頃は、スーツのメーカーさんと共に新しく役員になった人の家に伺い、スーツの新調をして回った時代もあったそうだ。
その頃からオンアード桜さんとの取引が続いているらしい。
スーツと違い、宝石の場合は必ず需要がある訳じゃない。
まずは話を聞いていただけるかどうかだ。