![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49396861/rectangle_large_type_2_bc59beb62742ff267f4a52b587f69acf.png?width=1200)
#93 頭打ちに気づいたとき
93本目書いていく。
継続の結果見えてきたもの
活動の継続の結果、自分の現状の路線において、限界をふと感じるときがある。このままのやり方では、これ以上は上がらないかな?と思うときがある。とても良い兆候だ。現状の方法で継続してきた結果、自分のやり方に疑問を持ち始めたというのは、変化が必要な時期を表している。
継続にも慣れ、新たな方法を試せるだけの余裕が出てきたのと、少しばかりではあるが徐々に成果も出てきているだろう。それがそのまま自分の結果になっている。実績が作れてきているという証明だ。
刻まれた解法
大体この時期に入ると、どのように対策していけば分かるようになる。それがたとえ少しだとしても、必ず何点か改善策は思いつくはずである。
一つの軸が自分の中で出来上がったと考えれば、その軸をもとにどうすれば更に成長できるか考えられるようになっている。
試しに自分の胸に問いかけてほしい。ゼロであるはずがない。これまで継続してきたことは絶対に無駄にはならないからだ。
成長が鈍いものだとしても、これまで継続してきた感覚は裏切らない。
例えば、私の場合には、ブログの更なる拡大に向けて幾つかアイデアを持っている。それは継続してきた結果得られたものだ。
一発の成功で得られないもの。そんな得難い経験を時をかけて培ってきた。それだけは自信になるし、自身のよりどころにもなる。
実験を止めない
解法が見えたとしても、別な解き方を求めて探り続ける貪欲さが欠かせない。ブームはいつ訪れるか分からない。同時にいつ消え去るかも分からない。
実験をどう続けようが自分の自由。ただ、時間は有限だ。
年で数千円の儲けだけでは、何十年経っても自由を得ることは叶わない。
結婚して子供が産まれ、年をとっても実験の手は緩めないでいたい。常に正解は無いし、更に良い答えがあると確信している。正しい答えが無いとは言えないが、それはそのときの自分にとって都合の良い答えでしかない。
移り行く時の中で流れに身を任せるばかりではなく、自分自身で創造していくこと。
飲みすぎ、食べすぎ、働きすぎ。限度を超えると、何かが崩壊してしまう気もちにもなるが、実験の手を止めて諦めの感情に負けるよりは、実験の結果失敗した方がまだマシだ。
今考えていることとしては、長文且つクオリティの高い情報を発信していくこと。そのために、成長のサインは見逃さないようにしたい。
いいなと思ったら応援しよう!
![異世界攻略班 himaISe](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58788061/profile_692b6d33d1177e763a2475bb13713c44.png?width=600&crop=1:1,smart)