
お風呂がめんどくさい!ADHDの私が見つけた楽な対処法 │ 発達障害×生活
こんにちは!ひーさんです
お風呂がめんどくさい という方
正直に手を挙げてください✋
\ はーい🙋♀️ /
\ はーい🙋♂️ /
かく言う私もお風呂めんどくさい派の1人です。
実は、これにはれっきとした理由があるんです。
今回は 発達障害、特に ADHD×女性 の観点で
お風呂嫌いな人が多い理由とその対処法を
見ていきます。
そして、今回紹介する対処法は
ADHDや女性に関係なく、みなさん全員に
役立つ内容になっています。
ぜひ参考にしてみてください🌿
なぜお風呂嫌いな人が多い?
① 工程が多い
入浴するにあたって
男性に比べると、女性のほうが
やらなければならない工程が多い場合があります。
実際、我が家のケースがこちら
【彼氏の場合】
服を脱ぐ → シャンプー → 全身を洗う →
タオルで体をふく → パジャマを着る
【ひーさんの場合】
服を脱ぐ → メイク落とし → シャンプー →
洗顔 → コンディショナー →全身を洗う→
タオルで体をふく →パジャマを着る →
拭き取り化粧水 → 化粧水 → 乳液 →
ヘアオイル →ドライヤー
このように、彼氏よりひーさんの方が
2-3倍ほどやることが多いです。
さらに、ドライヤーなんかは平気で
15-20分かかりますし、
同じ「入浴」でも、それに費やす時間が
30分以上も違うんです。
人によっては美容パックや美容液など
もっと時間をかけないといけなかったりします。
このように、男性より女性の方が
入浴の工程が多くなりがちなんです。
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
② 先延ばしにしがち
『工程が多くなるとめんどくさくなる』
発達障害の特性によって、余計にこの
めんどくさい に拍車がかかってしまいます。
発達障害、とりわけADHDの方は
やりたいことを優先し、
やりたくないことは先延ばしにする
という傾向があります。
決して怠けているわけではありません。
脳の機能が偏っていることが原因なんです。
𓂃𓈒 𓂂𓏸
実行機能やモチベーション、満足感をつかさどる
脳の一部分にドーパミンを届けている
タンパク質があります。
これまでの研究で、ADHDの方は
このタンパク質が不足しているということが
明らかになっています。
それにより脳の一部分に
本来必要なドーパミンが届かず
実行機能やモチベーション、満足感といった
脳の機能がうまく働きません。
𓂃𓈒 𓂂𓏸
そのため、「やらなきゃ」という意欲や
モチベーションがあがりにくく
お風呂に入らなきゃ!という気持ちに
つなげるのが難しい、というわけです。
これが、ADHDの方が
お風呂を先延ばしにしてしまいがちな理由です。
お風呂めんどくさい!はこれで解決🔎
発達障害当事者の私がこれだ!と感じた
対処法をお伝えします
① イメージしてみる
お風呂自体が嫌だというより
入浴の流れ全体をこなすのが面倒という場合、
入浴までのイメージをするのが効果的です。
今自分の部屋で地べたに座っているとします。
入浴するには浴室に行かなければなりません
そのために必要なことを考えます。
右足を動かし、左足を動かし、
両手をついて立ち上がる。
足を動かして部屋を出て、浴室の前に向かう。
以上!
この時大事なのは 極力動きを分解すること。
その方がイメージしやすいからです。
ただ「浴室に行く」ではなく、
例のようにこまかーく分解してみてください
ここまで考えたら次の段階へ進みます
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
② ちょっとだけやる
イメージができたら、実際にやってみましょう。
でもやるのは全部ではありません。
ほんのちょっとだけ、です。
例えば、お風呂場に向かうだけ。
これだけで大きく変わります。
もっと小さなステップでも大丈夫です。
今ベッドにいるなら、お布団をはぐだけ。
スマホを見ているなら、スマホを閉じるだけ。
ほんの少しの1歩が大事なんです。
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
③ できた自分をほめる
ほんの少しの1歩が踏み出せたら、
それができた自分をほめてあげてください。
ちょっとほめるのではなく、ベタ褒めです♡
「ベッドから出た!1歩を踏み出せてえらい!」
「スマホを閉じた自分、やるじゃん!」
少しでも動けた自分をベタ褒めすることで
足りない分のモチベーションを補います。
𓂃𓈒 𓂂𓏸
実際、ベタ褒めにより自己肯定感が上がります。
すると、ドーパミンが多く分泌されるようになり
行動力や活力がうまれるようになるんです。
1歩を踏み出す→ほめる の流れを作ると、
その後の工程が思ったよりスムーズにできます。
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
④ 無理なときは諦める
どうしても動けない、1歩を踏み出せない。
そんなときは潔く諦めましょう。
でも、絶対に自分を責めないでください。
むしろ、お風呂に入ろうと一瞬でも意識した
自分をほめてあげるのが大事☝🏻
「難しかったね。でも頑張った自分すごい!」
そして、改めてチャレンジして
無事お風呂に入れた時に
「ついにできた!!すごすぎる自分👏🏻👏🏻」
ともっと自分をほめましょう♪
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
◎おまけ◎ ほめ方にもコツがある
これまで『自分をほめよう』と散々言いましたが
実はほめるのにもコツがあります。
自分をほめる時は次のことを意識してください
具体的にほめる
単純にすごい!と思うのではなく
何ができたのか、どうすごいのかを意識します。
「起き上がれたこと」「動こうと考えたこと」
「何かしら行動して0→1にもっていけたこと」
𓂃𓈒 𓂂𓏸
0は何をかけても0のままですが
1にかけ算をすると、
かけた数だけ数字が大きくなります。
そのぶん、0を1に変えるのには
大きなエネルギーが必要です。
そのエネルギーを出すために頑張ったことを
具体的に思い浮かべ、その行動を
ほめるようにしてみてください。
今回お伝えしたのは、お風呂だけでなく、
めんどうなこと全てに使える対処法です。
まずはちょっとだけやる。
そしてほめる。
これを意識してみてください。
みなさんが日々の暮らしで感じている負担が
少しでも減って楽になりますように♪
以上、ひーさんでした *˙︶˙*)ノ"マタネー