マガジンのカバー画像

古今東西名言金言集

127
ビジネスマン向けの古今東西の名言金言を集めました。
運営しているクリエイター

#自分

人おのおの能、不能あり、われ孔明たるあたわず、孔明われたるあたわず

江戸初期の儒学者 伊藤仁斎●伊藤仁斎のこの言葉に出てくる孔明とは、中国の三国時代に劉備に…

muto
1年前

計画は仕事の根本要素だ 計画は仕事を円満に成就させる

イギリスの作家 スマイルズ●プランニングが仕事の根本要素であり、円満に成就させるもとだと…

muto
1年前

苦中の苦を受けざれば、人の上の人たること難し

『通俗編』●清代に編集された『通俗編』という本のなかに出てくる言葉である。意味は、説明す…

muto
1年前

自分の城は自分で守れ

トヨタ自動車工業元会長 石田退三●石田退三は豊田家の「最後の大番頭」といわれた人で、戦後…

muto
1年前

人を知るものは智、自らを知るものは明なり

『老子』三十三章●「人を知るのは、せいぜい智者という程度だが、自分自身を知っているのは、…

muto
2年前

堪忍は無事長久の基、怒りは敵と思え

江戸幕府創設者 徳川家康●これは東照公(徳川家康)御遺訓のひとつである。家康の「堪忍ぶり」…

muto
2年前

自分を治めえぬ人は、人を治めることはできぬ

三井合名理事長 団 琢磨●団琢磨は、三井財閥の大黒柱として、各種の事業を手がけた。琢磨が次々と事業を成功させえたのは、部下の管理に手腕を振るったからだ。その管理の核になっているのが、タイトルの言葉にある自己管理であった。 ●名経営者と評される人は、部下を治める前に自分を治めている。確固とした使命感と価値観を備え、首尾一貫した誠意と責任感で部下にのぞむ。その姿勢が部下を感化し、部下の自主的な自己管理を促すのである。 ●部下管理の名手、経団連名誉会長土光敏夫も、 「管理者はま

自分が欠陥を持っていることはすばらしい

本田技研工業創業者 本田宗一郎●自分の欠陥に気づくことは、リーダーには大切なことだ。自分…

muto
2年前
4