脱なんとなく
あと15分後、22時からゼミのミーティングがあり絶対にnote書いてる場合ではないのですが、一昨日から書きたいことがあって、、、、
僕が副店長を務めているBBQ場の前店長が、
多分、こんな悠長にnoteなんか書いている余裕はないと思います。
でも、思ったら優先順位を無視して行動してしまう性格なんです、すいません。
という書き出しで投稿してたので、今書いちゃおうと決心しました。
その記事はこちらから↓
さて、今日は"なんとなく"で物事を捉えるのをやめようという決意表明の投稿です。
ぼくは物事を鮮明に、的確に、捉えることができません。というかしてきてませんでした。
なんとなく、なにかが躓いてるのはわかるし上手くいってないことはわかるけど、それが流れのどの部分でどういう課題なのか、誰にヘルプを求めるべきなのかを考えることが苦手です。
逃げまくってきました。
だから、作業の進むスピードが亀にも負けます。
"やろう!"という気持ちになることは多いし、色んなことに興味は湧くのにほとんどの場合が志半ばで終焉してきたのは、この"なんとなく精神"が大きく関係しています。
今やっているタスクで言うと、法人相手に営業メールを送っています。ターゲットはだれで、どんな内容で、どんな頻度で、どこからアドレスを得て、分析はどうやって、、、、、細分化したらこんな感じですかね。
確実にうまく進められていないことはわかっています。でも、どこがうまくいっていないのかを把握おらず、6月1日から始めたのにまだ全然フレームが出来上がってないです。ごめん店長副店長。。
てなわけで、"なんとなく〇〇だなー"と思ったら、
いかんいかん!なんとなくじゃダメだ!
と自分に言い聞かせることにしました。
鮮明に見ていきたいです。
22時だ、!